高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!遺伝子(テスト2、第2問)に関する問題

21

5分で解ける!遺伝子(テスト2、第2問)に関する問題

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 遺伝子14 演習2 答えなし

解説

これでわかる!
問題の解説授業

酵素の性質と働きを確認しよう

高校 生物基礎 遺伝子14演習2(1)

lecturer_avatar

酵素の主成分を答える問題です。酵素とは、生物体内の化学反応を促進するための物質で、 触媒 としての働きをもっていましたね。そして、その酵素の主成分は タンパク質 でしたね。

高校 生物基礎 遺伝子14演習2(2)

lecturer_avatar

酵素の性質について答える問題です。生物体内の化学反応は 酵素 と、酵素が作用する物質が、 複合体 となることによって起こり、その物質が分解されて新しい物質が生成されます。酵素が作用する物質のことを、 基質 と呼びました。

lecturer_avatar

またこの基質と酵素には鍵と鍵穴の関係があり、両者の形がぴったりとはまらないと、複合体になることができません。この性質のことを 基質特異性 と呼びましたね。

高校 生物基礎 遺伝子14演習2(3)

lecturer_avatar

基質特異性によってできた複合体の名前を答える問題です。 酵素 と基質によってできた 複合体 のことを、特に 酵素基質複合体 と呼びました。

lecturer_avatar

酵素基質複合体は、時間が経つと基質が分解され、生成物ができます。酵素自体は触媒にすぎないので、反応前後で変わることはありません。

高校 生物基礎 遺伝子14演習2(4)
lecturer_avatar

ヒトの酵素の最適温度を求める問題です。酵素には、それぞれ最も活発に働く温度である 最適温度 というものがありましたね。つまり、ヒトにおいて酵素の最適温度は、ヒトの 体温 である 37℃ となります。

lecturer_avatar

ここで注意してほしいのは問題文の「 ヒト において」という部分です。すべての生物の酵素の最適温度が37℃というわけではありませんよね。北極の海にいる生き物は0℃に近いなど、生物によってもその酵素の最適温度は異なっていきます。そのため、何の生き物の最適温度なのかというところにも注意しましょう。

答え
高校 生物基礎 遺伝子14 演習2答え全部
遺伝子(テスト2、第2問)
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      タンパク質の構造と働きの問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝子

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          タンパク質の構造と働き

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎