高校化学基礎

高校化学基礎
5分で解ける!電池の原理に関する問題

18

5分で解ける!電池の原理に関する問題

18
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 理科 化学基礎 物質の変化46 練習 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習問題を解いていきましょう。

lecturer_avatar

電池の原理に関する問題ですね。

電子が流れ込む「正極」、電子が流れ出す「負極」

高校 理科 化学基礎 物質の変化46 練習 答えなし

lecturer_avatar

まずは、(1)です。
こちらは、正極を選ぶ問題です。
正極・負極の定義を覚えていますか?

lecturer_avatar

電池の原理から復習していきましょう。
電池においては、 イオン化傾向が大きい方の金属が溶け出します。

lecturer_avatar

今回の場合、銅ではなく、亜鉛が溶け出します。
このとき電子は放出され、その電子は導線を伝って銅板に流れます。
すると、溶液中にある水素イオンと電子がくっつき、空気中へと流れていくのでした。

lecturer_avatar

このとき、正極・負極は、次のようになります。
  正極:電子が流れ込んでくる電極
  負極:電子が流れ出す電極
今回は、 亜鉛板が負極、銅板が正極 となります。
よって、答えは、 B です。

lecturer_avatar

(2)は、電子の流れる向きを答える問題です。
亜鉛板から放出された電子は、導線を伝って銅板に流れました。
答えは、 ですね。

高校 理科 化学基礎 物質の変化46 練習 答えあり
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
電池の原理
18
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

金属の酸化還元の練習

高校化学基礎の問題

この授業のポイント・問題を確認しよう

物質の変化

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      金属の酸化還元

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      高校化学基礎

      高校化学基礎