高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!電池の種類

46

5分でわかる!電池の種類

46

この動画の要点まとめ

ポイント

電池の種類

高校 理科 化学基礎 物質の変化46 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「電池の種類」です。

lecturer_avatar

みなさんは、電池が大きく2種類に分けられることを知っていますか?
そのときのキーワードが 「放電」「充電」 です。

lecturer_avatar

放電 というのは、電池から電流を取り出すことを指しています。
豆電球を光らせるようなイメージですね。
ちなみに、放電を行うと、電池の起電力は低下してしまいます。

lecturer_avatar

それに対して、放電のときとは逆向きに電流を流すことによって、起電力を回復させることができます。
これを、 充電 といいます。

充電できない「一次電池」、充電できる「二次電池」

lecturer_avatar

みなさんの携帯電話などは、放電と充電を繰り返すことで、何度も使うことができるように工夫されています。

lecturer_avatar

しかし、電池の中には、充電できないものもあります。
例えば、マンガン乾電池などです。
マンガン乾電池は私たちの身近にありますが、 充電できない ため、使いきりとなっています。
このような電池を、 「一次電池」 といいます。

lecturer_avatar

それに対し、鉛蓄電池などは、 充電できる 電池です。
このような電池を、 「二次電池」 といいます。

lecturer_avatar

一次電池と二次電池の違いを押さえておきましょう。

高校 理科 化学基礎 物質の変化46 ポイント2 答えあり

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

電池の種類
46
友達にシェアしよう!

この授業のポイント・問題を確認しよう

物質の変化

金属の酸化還元

高校化学基礎

高校化学基礎