5分でわかる!「世界の工場」中国
![中学地理](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_c0_social_geography-579ecbe809c56129a30485bad68ef9c53bf346cae93fcacc5571bb772f9dd325.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
中国は「世界の工場」と呼ばれている
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
最初に紹介するのは、中国です。
中国では、 「世界の工場」 と例えられるほど、多くの製品が生産されています。
それらの製品を輸出することで、経済的な発展を遂げているのです。
中国で生産されている製品の例をあげましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
なんだか見覚えのある写真ですね。
みなさんご存じ、スマートフォンです。
スマートフォンは、中国で多く生産されています。
中国で部品を組み立てて完成させ、皆さんの手元に届けられるということですね。
なぜ海外企業は中国に工場をつくったのか?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
スマートフォンだけではありません。
中国では他にも多くの製品が生産されています。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
海外の製品が中国で多く生産されているのには、理由があります。
中国の政府は、国の経済を発展させるために、海外の優れた技術を学びたいと考えました。
そこで 海外の企業を誘って、中国に工場をつくってもらった のです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
海外の企業にたくさん来てもらうために、中国政府は 経済特区 と呼ばれる場所を設けました。
経済特区に工場を作ると、経済的な援助を受けられるようにしたのです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
外国の企業にとっても、中国は魅力的でした。
土地と人件費(労働者に支払うお給料のことです)がともに安かったからです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
このようにして、中国には海外の工場が多くできました。
インドでさかんなハイテク産業
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
スマートフォンのような製品を作る産業は、 ハイテク産業 と呼ばれています。
ハイテク産業は、 インド など、中国以外のアジアの国でもさかんです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
インドも人口が多い国ですよね。
人件費も安く、海外の企業にとっては魅力的なのです。
中国やインドの人たちには、英語やプログラミングを勉強して、海外に留学する人もいます。
有名な留学先が、アメリカの シリコンバレー と呼ばれる場所です。
ハイテク産業がさかんで、世界的に有名な企業が多くあります。
BRICsからBRICSに
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
中国のように、1990年代以降、急速な経済発展を遂げた国を表す、 BRICs という言葉があります。
Bはブラジル
Rはロシア
Iはインド
Cは中国
のイニシャルで、sは複数形を表すsです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/matsumoto.png)
しかし最近、BRICsではなく、 BRICS と表記されるようになりました。
南アフリカ (South Africa)が経済成長をとげているからです。
BRICSという言葉と、それぞれどの国のイニシャルなのか、しっかり覚えておきましょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回の授業では、アジアの産業について学びます。
いったいどのような特徴があるのでしょうか?