中3理科

中3理科
5分で解ける!仕事率と仕事の原理に関する問題

42

5分で解ける!仕事率と仕事の原理に関する問題

42
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中3 物理14 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習2は色々な方法で物を持ち上げる計算問題です。
図1では物にひもを結んで引っ張り上げています。
図2では、滑車を2つ使って、物を持ち上げています。
この2つの仕事について、考えていきましょう。

同じ状態にするまでの仕事の大きさは、用いた方法によらず一定である(仕事の原理)

中3 物理14 練習2 答えなし

lecturer_avatar

(1)は、図1と図2の仕事を求める問題です。
まずは、図1から見ていきます。
仕事は、力の大きさ×距離で求められました。
100gの物体にはたらく重力が1Nです。
20gのものを持ち上げるのに必要な力は 0.2N ですね。
15cmという数字もそのまま計算に使うことはできません。
仕事を求めるのに使う距離は、m(メートル)で表したものでしたね。
15cmは0.15mのことです。
あとは、0.2N×0.15mより、 0.03J となります。
次に図2も計算していきます。
複雑そうに見えますが、計算は簡単です。
同じように物を動かすとき、どんな方法をつかっても、必要な仕事は変わりません。
図1と図2を見比べると、どちらも20gの物を15cm持ち上げています。
つまり、どちらの場合も、必要な仕事は同じになります。
したがって、図2の仕事も 0.03J となります。

lecturer_avatar

(2)は、「同じ状態にするまでの仕事の大きさは、用いた方法によらず一定である」ということを何というか、答える問題です。
このことを 仕事の原理 といいます。

答え
中3 物理14 練習2 答えあり
トライのオンライン個別指導塾
仕事率と仕事の原理
42
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

運動とエネルギー

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      運動とエネルギー

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      中3理科