中1理科

中1理科
5分でわかる!マグニチュードと地震

163

5分でわかる!マグニチュードと地震

163

この動画の要点まとめ

ポイント

マグニチュードと震度

中1 理科地学5 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は「地震にでてくる数字」について学習します。

中1 理科地学5 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

地震のニュースで聞いたことがある人もいると思います。
地震について数字で表される2つの重要なものがあります。
1つ目は 震度 です。
震度は 揺れの強さ を表します。
震度0が最も弱く、1,2,3,4と続きます。
さらに5弱、5強、6弱、6強、最も強いのが7です。
震度は必ず、10段階のどれかで表すことができます。

中1 理科地学5 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

2つ目の数字は マグニチュード です。
マグニチュードは 地震で発生したエネルギー を表します。
マグニチュードは震度と異なり小数でも表します。
マグニチュードが1増えるとエネルギーは32倍になります。
マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になるわけです。
震度とマグニチュードの違いをしっかりと区別しましょう。

中1 理科地学5 ポイント2 答え全部

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

マグニチュードと地震
163
友達にシェアしよう!