中1理科

中1理科
5分で解ける!有機物と無機物1に関する問題

42

5分で解ける!有機物と無機物1に関する問題

42
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科化学5 練習2 答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

ガスバーナーに関する練習問題です。

2つのねじの名前と位置

中1 理科化学5 練習2(1)と左のイラスト 答えなし

lecturer_avatar

(1)はAとBのねじの名前を答える問題です。片方はガスを調節するもので、もう片方は空気を調節するものでした。
どちらが下のねじの名前か覚えていますか?「下の方にガスが通る管がある」ので、 下がガス調節ねじ でした。そして 上が空気調節ねじ です。
よって答えは A:空気調節ねじB:ガス調節ねじ です。ガスバーナーの部品についてはこの2つを特に押さえておきましょう。

ガスもれに注意して、火をつける

中1 理科化学5 練習2(2)と左のイラスト 答えなし

lecturer_avatar

(2)はガスバーナーに火をつける手順に関する並べ替え問題です。
最初にすることは、 ア 上下2つのねじがしっまているか確かめる。 です。もしねじが開いていると、元栓を開いたときにガスがもれてしまいます。
次にすることは、 ウ ガスの元栓を開く。 です。
3番目にすることが イ マッチに火をつけてガスバーナーに近づけてからBのねじを少しずつ開いて、火をつける。 です。マッチに火をつけてからガス調節ねじを開く、という順番に注意しましょう。逆にするとガスがもれてしまって危険です。
以上をまとめると、答えは ア→ウ→イ になります。

火を青くするには、どちらのねじ?

中1 理科化学5 練習2(3)と左のイラスト 答えなし

lecturer_avatar

(3)はガスバーナーの火の調整に関する問題です。ガスバーナーおいては、赤色ではなく青色の火が適切な火でしたね。赤色の火は空気が不足してしまっているので、調節する必要があります。
空気調節ねじは上の A でした。次は開く方向ですが、覚えていますか? 反時計回り でしたね。よって方向は b です。

答え
中1 理科化学5 練習2 答え入り
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
有機物と無機物1
42
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

身のまわりの物質

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      有機物と無機物

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      中1理科