高校生物

高校生物
5分でわかる!精子の構造

32

5分でわかる!精子の構造

32
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

精子の構造

高校 生物 生殖9 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

精子の構造について見ていきましょう。

精子は頭部・中片・尾部に分けられる

lecturer_avatar

精子は、精細胞から変態を経て作られた配偶子です。
次の図を見てください。
これは精子の模式図です。

高校 生物 生殖9 ポイント3 図・すべてあける
lecturer_avatar

精子は3つの領域に分けられます。
頭部中片尾部です。
順番に見ていきましょう。

頭部⇒精核と先体

lecturer_avatar

頭部は、さらに精核先体に分けられます。

lecturer_avatar

精核はDNAが入っている部分です。
精核は、精細胞だったときに核だった部分です。

lecturer_avatar

それに対して、先体には酵素などのタンパク質が入っており、受精のときにタンパク質を放出して卵とうまく接合する働きをしています。
先体は、精細胞だったときにゴルジ体だった部分です。

lecturer_avatar

それぞれ、DNAを含んでいる、タンパク質を分泌するなど、核やゴルジ体の性質と似ていますね。

高校 生物 生殖9 ポイント3 図・精核(元々は核)・先体(元々はゴルジ体)うめる

尾部⇒微小管

lecturer_avatar

尾部は、精子が泳ぐために必要な部分です。
尾部は細胞膜でおおわれているため、そんなに丈夫な作りではありません。
しかし、尾部の中には微小管が入っています。
精子は、微小管を動かすことによって、運動ができるのです。

高校 生物 生殖9 ポイント3 図・ミトコンドリアと中心体以外うめる

中片⇒中心体とミトコンドリア

lecturer_avatar

精子が泳ぐために微小管を動かすには、起点となる部分が必要です。
微小管が形成されるときの起点となっているのが、中片に含まれる中心体です。

lecturer_avatar

また、微小管を動かすにはエネルギーも必要になります。
微小管を動かすためのエネルギーを産生しているのが、中片にあるミトコンドリアです。
ミトコンドリアで合成されるATPによって精子は運動をしているのですね。

高校 生物 生殖9 ポイント3 図・すべてうめる
lecturer_avatar

精子の構造を、3つの領域ごとの特徴に注目しながらおさえましょう。

高校 生物 生殖9 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
精子の構造
32
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

生殖

トライのオンライン個別指導塾

生殖

トライのオンライン個別指導塾

高校生物