高校生物
5分でわかる!呼吸の反応系
![高校生物](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_biology-e27d4443525ea4146949a807f2915c47aec67c013744b83a815b87768bacc82e.png)
- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
呼吸の反応系
これでわかる!
ポイントの解説授業
呼吸の反応系は3種類
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
呼吸は、光合成などと同じように、とても複雑な反応です。
そのため、呼吸の反応は、3つに分けられています。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
これらを、解糖系、クエン酸回路、水素伝達系といいます。
解糖系は細胞質基質で起こる
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
これら3つの反応については、次回以降で詳しく学習していきます。
まずは、これらの反応がどこで起こっているのかを、確認しましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
次の図を見てください。
![高校 生物 代謝12 ポイント2 左の図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/2_2_12_2/k_sci_bio_2_2_12_2_image02.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
これは、細胞の模式図です。
①は解糖系、②はクエン酸回路、③は水素伝達系が行われている場所をそれぞれ示しています。
①の解糖系は、細胞質基質で行われています。
クエン酸回路は、ミトコンドリアのマトリクスで起こる
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
一方、②のクエン酸回路と③の水素伝達系は、ミトコンドリアで行われている反応です。
![高校 生物 代謝12 ポイント2 左の図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/2_2_12_2/k_sci_bio_2_2_12_2_image02.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
クエン酸回路と水素伝達系は、具体的にミトコンドリアのどこで行われているのでしょうか?
次の図を見てください。
これは、ミトコンドリアの模式図です。
![高校 生物 代謝12 ポイント2 右の図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/2_2_12_2/k_sci_bio_2_2_12_2_image03.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
ミトコンドリアは、外膜と内膜の二重膜構造をしています。
また、内膜の内側を、マトリクスといいます。
クエン酸回路は、ミトコンドリアのマトリクスで行われています。
水素伝達系(電子伝達系)は、ミトコンドリアの内膜で起こる
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
一方、水素伝達系は、ミトコンドリアの内膜で行われています。
![高校 生物 代謝12 ポイント2 右の図](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/2_2_12_2/k_sci_bio_2_2_12_2_image03.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/hoshino.png)
ちなみに、③の水素伝達系は、電子伝達系ともよばれることがあります。
どちらの名前も覚えておきましょう。
![高校 生物 代謝12 ポイント2 すべてうめる](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/sci_bio/2_2_12_2/k_sci_bio_2_2_12_2_image01.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
生物が行う代謝には、大きく2つの種類がありました。
同化と異化でしたね。
今回は、異化のうち、酸素を使って有機物を分解し、ATPを生産する呼吸に注目します。