中1理科

中1理科
5分で解ける!植物と水(蒸散の実験)に関する問題

74

5分で解ける!植物と水(蒸散の実験)に関する問題

74

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科生物11 練習(答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

蒸散の実験についての練習問題です。

水面から直接蒸発するのを防ぐ

中1 理科生物11 練習(1)答えなし

lecturer_avatar

(1)は、メスシリンダーに油をたらした理由を答える問題ですね。
この実験は水の減り具合を調べるものです。
実験結果をわかりやすくするため、水面から直接蒸発するのを防ぐ必要がありました

昼間は呼吸よりも光合成の方がさかん

中1 理科生物11 練習(2)答えなし

lecturer_avatar

(2)は、葉がある枝とない枝のどちらの方が、蒸散が起こりにくいか答える問題ですね。
蒸散は葉の裏側に多い気孔で行われています
つまり、葉がなければ、蒸散は起こりにくいということになります。

昼間は呼吸よりも光合成の方がさかん

中1 理科生物11 練習(3)答えなし

lecturer_avatar

(3)は、減った水の量が多い順に並べる問題ですね。
  水が減る量は、蒸散の量によって決まりました ね。
つまり、蒸散が起こる量が多い順に並べればいいわけですね。
それでは1つずつ見ていきましょう。
まず、蒸散が一番よく起こるのは、何も手を加えていないCですね。
次に 蒸散の中心は葉の裏 でした。
つまり、葉の裏をふさがれた方がダメージが大きいのです。
そのため、AよりもBの方が蒸散が起こりやすいのです。
最後に葉が残っていないDは、一番蒸散が起こりにくいです。

答え
中1 理科生物11 練習答えあり
植物と水(蒸散の実験)
74
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      植物の茎・根のつくりの練習

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          植物の茎・根のつくり

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科