中1理科

中1理科
5分で解ける!根のつくりに関する問題

55

5分で解ける!根のつくりに関する問題

55

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

中1 理科生物13 練習(答えなし

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

植物の根のつくりについての練習問題です。

植物の根は、「主根と側根」か「ひげ根」

中1 理科生物13 練習(1)答えなし

lecturer_avatar

(1)は、根の各部分の名前を答える問題ですね。
①は真ん中にある太い根から出ている細い根のことですね。
横に出ている根ということで側根 といいます。
②は真ん中にある太い根ですね。
これを 主根 といいました。
③は 一か所からいろんな方向にのびている根 ですね。
このような根を ひげ根 と言いました。

根のはたらきは、「からだを支えること」、「水や肥料分を吸収すること」

中1 理科生物13 練習(2)答えなし

lecturer_avatar

(2)は、根のはたらきを答える問題ですね。
根のはたらきは2つありましたね。
1つ目は 「からだを支えること」 でした。
もう1つは 「水や肥料分を吸収すること」 でした。
つまり、答えは です。
ちなみに、アの「水と二酸化炭素から養分をつくり出す」のは光合成ですね。
光合成を行っているのは、葉にある葉緑体でした。
また、ウの「体内の水を放出する」は蒸散のことでしたね。
蒸散は、葉の裏に多い気孔で行われていましたね。

双子葉類の葉脈は網状脈

中1 理科生物13 練習(3)答えなし

lecturer_avatar

(3)は、ヒマワリのような根をもつ植物の葉脈のつくりを答える問題です。
ヒマワリの根は、真ん中の主根と、その周りの側根からできています ね。
このタイプの根は 双子葉類 がもつものです。
それでは双子葉類の葉脈は、どのようになっていたでしょうか。
双子葉類の葉脈は網目状 に通っていましたね。
これを 網状脈 といいました。

答え
中1 理科生物13 練習答えあり
根のつくり
55
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      植物の茎・根のつくりの練習

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          植物の茎・根のつくり

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科