中1理科

中1理科
5分でわかる!水中の小さな生き物

504

5分でわかる!水中の小さな生き物

504

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

水中の小さな生き物の名称

中1 理科生物3 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは「水中の小さな生き物」です。
代表的な5種類の生き物を紹介しましょう。

英語圏では「スリッパの虫」 ゾウリムシ

中1 理科生物3 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

まずは左の2種類をみていきましょう。
一番左の生き物は、 ゾウリムシ です。
見たとおりゾウリの形をしているのでゾウリムシと言います。
英語圏でもスリッパの虫(slipper animalcule)みたいに言わわれていたのですが、
かつての研究者が、スリッパをゾウリと訳してこの名がつきました。

lecturer_avatar

左から二番目の生き物は、 ミジンコ です。
細かいことを「みじん」というんですね。
料理で使う「みじん切り」と同じです。
細かくした生き物ということでミジンコという名前が付いています

lecturer_avatar

ミジンコとゾウリムシは、水の中を動き回ることができるのが大きな特徴で、
動物タイプ の生物に分類されます。

植物タイプは体が緑色

中1 理科生物3 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

ゾウリムシやミジンコなどの動き回ることができる動物タイプの生物とは逆に、 動き回ることのできない植物タイプ の生物もいます。イラストの右の2つの生き物をみてください。
右から二番目の生き物は、 ミカヅキモ 。ミカヅキのような形をしているモだからミカヅキモといいます。
一番右の生き物は アオミドロ 。青っぽい泥という意味ですね。

lecturer_avatar

ミカヅキモとアオミドロはともに体が緑色で、植物タイプに分類されます。

ミドリムシは動物タイプでも植物タイプでもある!?

中1 理科生物3 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

最後に真ん中の生き物は、 ミドリムシ といいます。
ユーグレナとも呼ばれ、最近は健康食品として注目され、クッキーなどに入っていたりもします。
ミドリムシは動物のように動き回ることもできるし、緑色なので植物としてのはたらきも持っています。
ミドリムシは動物タイプと植物タイプの両方の特徴をもった例外的な生物 なんですね。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

水中の小さな生き物
504
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          身近な生物の観察

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科