中1理科

中1理科
5分でわかる!観察に使う器具

727

5分でわかる!観察に使う器具

727

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

観察に使う3つの器具

中1 理科生物1 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回は「身近な生物の観察方法」をみていきます。
観察に使う器具の名称と特徴を覚えていきましょう。

手軽に観察できるルーペ

lecturer_avatar

まずは次の表をみてください。

中1 理科生物1 ポイント1 下の2行不要 答え全部

lecturer_avatar

左の虫メガネ の名前を、 ルーペ といいます。
ルーペは、小さくてどこにでも持ち運べるため、手軽に観察が行える ところが魅力です。
しかし、ルーペは他の観察器具に比べ、ものをあまり大きく見ることはできません。
つまり、 倍率が低い という欠点があります。

倍率が高い顕微鏡

中1 理科生物1 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

真ん中の観察器具顕微鏡 です。
顕微鏡は、倍率が高く、物をとても大きく見ることができる 点で優れています。
ただし、顕微鏡は、観察するものに対して下から光を当てて見る道具なので、ものをうすくきらないと観察できません。

立体的に観察できる双眼実体顕微鏡

中1 理科生物1 ポイント1 答え全部

lecturer_avatar

最後に 一番右の観察器具 は、 双眼実体顕微鏡 です。
双眼実体顕微鏡は、3つの観察器具の中で唯一、観察するものを立体的に見ることができます。
ただし、顕微鏡とくらべると、倍率は低くなっています。

lecturer_avatar

この3つの観察器具の名称と、良いところ・悪いところを覚えておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

観察に使う器具
727
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の世界

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          身近な生物の観察

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中1理科