高校世界史B
5分で解ける!中世ヨーロッパ世界の成立(第2問)に関する問題
![高校世界史B](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_social_world_history_b-e7d5b0931ab9e3dc12ecbc3dec192b232a2da46d0b0c518b8473df6454bb661a.png)
- 問題
- 問題
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
問題
一緒に解いてみよう
中世ヨーロッパ世界の成立/確認テスト(第2問)
解説
これでわかる!
問題の解説授業
問題(1)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/shinzato.png)
① 西ゴート王国 はイベリア半島に、③ ヴァンダル王国 は北アフリカに、④ 七王国(ヘプターキー) は大ブリテン島に建国されました。
(1)の答え
![問題2(1)答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_w_his_b/11_0_6_1/k_soc_w_his_b_11_0_6_1_image03.png)
問題(2)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/shinzato.png)
「 カール大帝の時代 」に宮廷のアーヘンに招かれた「 イギリス出身の神学者 」といえば?
正解は アルクイン ですね。
(2)の答え
![問題2(2)答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_w_his_b/11_0_6_1/k_soc_w_his_b_11_0_6_1_image05.png)
問題(3)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/shinzato.png)
封建制度の成り立ちについての問題です。
封建制度は 2つの制度 が結びつくことで成立しました。
1つは、古代ローマの 恩貸地制 でしたね。
もう1つ、 古ゲルマン社会のある制度 とは何でしたか?
正解は 従士制 です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/shinzato.png)
恩貸地制と従士制が結びつき、
封建制度が成立しました。
(3)の答え
![問題2(3)答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_w_his_b/11_0_6_1/k_soc_w_his_b_11_0_6_1_image07.png)
問題(4)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/shinzato.png)
農奴が課された義務として 誤っているもの はどれ?
正解は ①不輸不入権 です。
不輸不入権は、中世ヨーロッパの荘園で 領主に認められていた権利 のこと。荘園領主は 国王の課税権や裁判権の行使を拒否することが出来ました。
(4)の答え
![問題2(4)答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_w_his_b/11_0_6_1/k_soc_w_his_b_11_0_6_1_image09.png)
問題(5)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/shinzato.png)
耕地を春耕地・秋耕地・休耕地と三分し、 3年で一巡する農法 といえば?
正解は 三圃制 (さんぽせい)です。
10~11世紀に三圃制が考案されたことで、農業生産力が大きく向上しました。
(5)の答え
![問題2(5)答え入り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/soc_w_his_b/11_0_6_1/k_soc_w_his_b_11_0_6_1_image11.png)
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
中世ヨーロッパ世界の成立の問題
高校世界史Bの問題
- 先史時代
- 古代オリエント
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 東南アジア前近代史
- 中国の古典文明
- 中国の分裂・混乱期(魏晋南北朝)
- 東アジア文明圏の形成(隋・唐)
- イスラーム世界
- 中世ヨーロッパ世界の展開
- 中世ヨーロッパ世界の各国史
- 東アジア世界の展開
- 明・清の時代
- 中国周辺地域史
- イスラーム世界の繁栄
- ルネサンスと大航海時代
- 宗教改革
- 主権国家体制と西欧絶対王政
- 東欧絶対王政
- イギリスの市民革命
- アメリカ世界の成立
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制の成立と崩壊
- 19世紀の欧米諸国(1) 英・仏・伊・独
- 19世紀の欧米諸国(2) 露・米
- 19世紀の欧米諸国(3) 19世紀の欧米文化
- 中国と朝鮮の植民地化
- アジア諸地域の植民地化
- 帝国主義の時代
- 世界分割と列強の対立
- 帝国主義と東アジア
- 帝国主義とアジアの民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制とワシントン体制
- 第一次世界大戦後の欧米諸国
- 戦間期のアジア諸地域
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦と戦後秩序の形成
- 米ソ冷戦の時代
- 冷戦の激化と西欧・日本の経済復興
- 第三勢力の台頭と米ソの歩み寄り
- 自立を強める東アジア
- アジア諸地域の紛争
- 経済危機と冷戦の終結
- 現代文明と各地の紛争
「 テオドリック大王の時代 」に「 イタリア半島に建設 」されたことから判断しましょう。
正解は ②東ゴート王国 です。