高校世界史B

高校世界史B
5分でわかる!西ヨーロッパは閉ざされた世界!?

40

5分でわかる!西ヨーロッパは閉ざされた世界!?

40
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

西ヨーロッパは閉ざされた世界!?

高校世界史 中世ヨーロッパ世界の成立4 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ポイントの2つ目は「荘園における農民の生活」です。
今回は「 荘園 」について勉強します。

lecturer_avatar

ポイント1では 封建制度 について勉強しましたね。
封建制度は 自分の「土地」や財産を守るために誕生した制度 でした。そして、その「土地」というのは、これから勉強する 荘園 のことを指しているです。こちらを見てください。

高校世界史 中世ヨーロッパ世界の成立4 荘園の様子のイラスト+キャプション

lecturer_avatar

下の方を見ると、小さな家がありますね。これは農民たちが暮らす家です。イラストの真ん中から少し左上に視線を移すと、少し大きな家もあります。これは 領主 (王や諸侯)が暮らす家です。

lecturer_avatar

イラストの右上には 田んぼや畑 が見えます。領主は、荘園で暮らす農民に農作業を行わせていました。このように荘園とは、単なる土地ではなく 一つの村 だったのです。

領主直営地と農民保有地

lecturer_avatar

荘園には、大きく2種類の土地が存在しました。
領主が直接経営した 領主直営地 と、
領主が農民に保有させた(=貸した) 農民保有地 です。

lecturer_avatar

領主直営地で獲れた作物は、全てが領主のものとなりました。
農民保有地で獲れた作物のうち、農民は一部を領主に納める必要がありました。

不輸不入権と領主裁判権

lecturer_avatar

当時、荘園領主には 不輸不入権 (インムニテート)が認められていました。領主は 国王の課税権や裁判権を拒否できた のです。

lecturer_avatar

また、荘園内では 領主裁判権 も認められていました。
領主は農民を裁判で裁くことができたのです。このように領主の力は非常に強かったので、農民にとって領主の言うことは絶対でした。

農奴にはたくさんの義務が課せられた...

lecturer_avatar

領主に雇われている農民・小作人のことを 農奴 (のうど)と呼びます。農奴には様々な義務が課せられていました。こちらを見てください。

高校世界史 中世ヨーロッパ世界の成立4 範囲はppt参照

lecturer_avatar

領主直営地を耕作する 賦役 、収穫物の一部を領主に納入する 貢納 、教会に対して納入した 十分の一税 、さらに 結婚税死亡税 。農奴には多くの義務が課せられ、領主に搾取されていたのです。

荘園は「閉ざされた世界」/教会の発言力が強まる!

lecturer_avatar

結婚して領外に出れば、結婚税を払わないといけない。このルールは 領外に出なければ結婚税を払わなくていい ということの裏返しです。貧しい農民たちはもちろん、同じ荘園内で結婚し、一生を過ごすことを選びます。荘園はまさしく 閉ざされた世界 だったのです。

lecturer_avatar

閉鎖的な荘園において、唯一の情報発信者が 教会 でした。人びとはやがて 教会の言うことを丸呑みにし、疑うことをしなくなります。 外部の世界と接触できないため、疑いようがなかったのです。

lecturer_avatar

このように、荘園は「閉ざされた社会」です。だからこそ、情報発信者である教会の発言力が高まりました。この後の章では、荘園世界で力をつけた ローマ教会 の動きを見ていくことになります。

この授業の先生

新里 将平 先生

「世界史を楽しく,わかりやすく教えたい!」をモットーにストーリー性のある授業展開で、歴史上の人物や国が当時何を考え、どう動いたかを感情を込めて伝える。

トライのオンライン個別指導塾
西ヨーロッパは閉ざされた世界!?
40
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

中世ヨーロッパ世界の成立

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校世界史B