高校世界史B

高校世界史B
5分でわかる!新石器時代ってどういう時代?

72

5分でわかる!新石器時代ってどういう時代?

72
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

新石器時代ってどういう時代?

高校世界史 先史時代3 ポイント2 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ポイントの2つ目は「新石器時代の特徴」です。
まずは新石器時代に使われた道具に注目します!

新石器時代には磨製石器が使用された!

lecturer_avatar

新石器時代になると、人類は 磨製石器 を使うようになりました。
打製石器は石と石をぶつけて削って作りますが、磨製石器は石を磨いてつくります。
石臼石斧 などが磨製石器の代表例です。
また、石器のほかに 土器(彩文土器) も作られました。

生活スタイルの変化|獲得経済から生産経済へ!

lecturer_avatar

いったいなぜ、磨製石器や土器が使用されるようになったのでしょうか?
その理由は 人びとの生活が変わったから です。
旧石器時代の生活は、狩猟・採集を中心とする 獲得経済 でしたね。
新石器時代になると、人類は 農耕・牧畜 を営むようになります。
つまり 自分たちで食べるものを生み出すようになったのです!
このような生活スタイルを 生産経済 といいます。

灌漑農業で農業生活が安定!

lecturer_avatar

生活の中心が農業に変わると、人びとは安定した収穫を求めるようになります。
去年はちゃんとお米がとれたけど、今年はダメだった...のでは困りますよね。
そこで人びとが始めたのが 灌漑農業 です!

lecturer_avatar

灌漑農業とは 農耕に必要な水を人工的に供給する農業 のことです。
水路をつくり、川から水をひくことで、安定して水を供給できるようにしたのです。

農業生活を安定させるため、共同作業が行われる

lecturer_avatar

川から水をひいて水路を作るなんて、とても1人の力ではできません。
協同作業 が必要になります。
水路を作るだけではありません。
定期的に整備・修復したり、壊れたときには直さないといけませんよね。
もちろん、これも1人ではできません。

lecturer_avatar

このような協同作業の必要性から、人びとは集まって暮らすようになります。
大規模な集落の形成 です。
集落が形成されると、役割分担をしたり、作業を指示する 強いリーダーが登場するようになります。
さらに、集落はやがて国家( 都市国家 )へと発展していくのです。
国家とはいっても、最初は規模が小さな集団だったので、
都市サイズの国家、つまり 都市国家 と呼ばれています。

高校世界史 先史時代3 ポイント2最後の6行のみ表示/川から人工的に~以降/答え入り

lecturer_avatar

都市国家の発達とともに、農業の記録や、知識の伝達のために 文字 が発明されました。
私たちは文字を解読することで、当時の歴史を詳しく知ることができます。
ちなみに、文字が発明された後の人類の歴史を 歴史時代有史時代 )といいます。

lecturer_avatar

農業生産がさかんになると、 交易(貿易)活動や戦争 が発生するようになりました。
自分たちの村で穀物がとれないとき、隣の村を襲ったのです...
農業が始まったことで、人びとは集まって暮らすようになりました。
集落を形成したことで、新たな問題も発生するようになったのです。

高校世界史 先史時代3 ポイント2 答え全部

lecturer_avatar

旧石器時代から新石器時代に変わり、道具の使い方が変化しました。
旧石器時代には 動物を捕まえるために打製石器が作られました
新石器時代には 農作業を行うための道具も作られるようになったのです。
新石器時代の特徴をしっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

新里 将平 先生

「世界史を楽しく,わかりやすく教えたい!」をモットーにストーリー性のある授業展開で、歴史上の人物や国が当時何を考え、どう動いたかを感情を込めて伝える。

トライのオンライン個別指導塾
新石器時代ってどういう時代?
72
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

先史時代

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

高校世界史B

高校世界史B