高校化学
 5分でわかる!鉛の単体と化合物
5分でわかる!鉛の単体と化合物

- ポイント
- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
鉛の性質

これでわかる!
ポイントの解説授業

みなさんは、魚釣りをしたことはありますか?
そのときの「おもり」に使われているのが鉛という金属です。

今回は、鉛の性質として、大きく3つ紹介していきます。
鉛の性質 両性元素

亜鉛の性質として、両性元素であることがあげられます。
両性元素とは、酸と強塩基とも反応するもののことでした。
両性元素という言葉は、これまでにも何度か登場しましたよね。

代表的な両性元素は、アルミニウムAl,亜鉛Zn,スズSn,鉛Pbの4種類です。
「ああすんなり」 という語呂合わせで覚えましょう。
鉛の性質 鉛蓄電池に利用される

鉛を使った電池に、鉛蓄電池がありました。
自動車のバッテリーなどに使われているものでしたね。
鉛蓄電池は、希硫酸を電解液とし、負極に鉛、正極に酸化鉛(Ⅳ)を用いたものです。
放電だけでなく、充電ができる二次電池として有名です。
鉛の性質 PbCl2やPbSO4の被膜を生じる

最後に、鉛に希塩酸や希硫酸を加えると、少し珍しい反応が起きます。
表面に塩化鉛PbCl2や硫酸鉛PbSO4の被膜が生じて、ほとんど溶けないのです。
この状態は不動態によく似ていますが、厳密には不動態とは異なります。

鉛の性質を整理しておきましょう。

 Try IT
Try IT

































今回のテーマは、「鉛の性質」について解説していきます。