高校化学
5分でわかる!CaOとCa(OH)2の製法と性質
![高校化学](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_science_chemistry-4179a514592d4339418c389143ae3d2b15628f365f3005f1e098291aaa50eab8.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
酸化カルシウムと水酸化カルシウムの性質
これでわかる!
ポイントの解説授業
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
みなさんは、インドにあるタージマハルという建物を知っていますか?
大理石で作られた、非常に有名な建造物です。
大理石はいろいろなところで利用されており、カルシウムが含まれています。
他にも美術室においてある石膏像なども、多くのカルシウムを含んでいます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
今回は、カルシウムの化合物について、詳しく見ていきましょう。
酸化カルシウムCaOは生石灰
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
最初に紹介するのは、酸化カルシウムCaOです。
酸化カルシウムは、炭酸カルシウムCaCO3の加熱によって得られます。
反応式は、次のようになります。
CaCO3→CaO+CO2
ちなみに、酸化カルシウムは生石灰とも呼ばれます。
水酸化カルシウムCa(OH)2は消石灰
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
次に紹介するのは、水酸化カルシウムCa(OH)2 です。
水酸化カルシウムは、先ほどの酸化カルシウムからつくることができます。
反応式は、次のようになります。
CaO+H2O→Ca(OH)2
水酸化カルシウムは、消石灰とも呼ばれます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/igarashi.png)
以上を簡単にまとめると、次のようになります。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
今回のテーマは、「酸化カルシウムと水酸化カルシウムの性質」です。