高校化学基礎

高校化学基礎
5分でわかる!結合の極性

120

5分でわかる!結合の極性

120

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

結合の極性

高校 理科 化学基礎39 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「結合の極性」です。

lecturer_avatar

イメージを湧かせるために、まずは、図を見てください。

高校 理科 化学基礎39 ポイント2 図のみ

lecturer_avatar

図には、塩化水素(HCl)が表されています。
HとClが電子を共有して、結合していますね。
今、注目するのは、真ん中にある 共有電子対 です。
この共有電子対は、HとClのちょうど真ん中あたりにあるのでしょうか?
実は、そうではありません。

電気陰性度のちがいにより、共有電子対がどちらかに偏る

高校 理科 化学基礎39 ポイント2 図のみ

lecturer_avatar

原子によって、共有電子対を引っ張る力が決まっていました。
それが 電気陰性度 でした。
共有電子対を引っ張る力が異なるのですから、電子がちょうど真ん中で止まっているわけではありません。
綱引きの例を考えてみても、引っ張る力が強いチームの方に、綱は偏ってきますよね。
同じことが原子と原子の間でも起こっているのです。

高校 理科 化学基礎39 ポイント2 図のみ

「極性」とは分子内での電気的な偏り、「分極」とは極性が生じること

lecturer_avatar

さぁ、それでは共有電子対は、「H側」と「Cl側」のどちらに偏っているのでしょうか?
それを考えるときに重要なのは、やはり 電気陰性度 です。
どちらの引っ張る力が強いのかを考えればよいわけです。
電気陰性度の覚え方を覚えていますか?
「フォン、狂っちゃう」 でしたね。
つまり、 F>O>N、Cl>C>H という順番になっているのです。
さて、今回登場しているのは、「H」と「Cl」でしたね。
「Cl>C>H」ということは、「HよりもClの方が電気陰性度が大きい」ということがわかります。
引っ張る力が強いのはClなので、 共有電子対はClの方に偏る ということがわかりますね。

高校 理科 化学基礎39 ポイント2 図のみ

lecturer_avatar

ここで、電子はマイナスの電荷を持っていました。
そのため、Clが少しマイナスに、Hが少しプラスに偏るわけです。
このように、電気陰性度のちがいから、電荷にも偏りができてしまうわけです。
このような、分子内での電気的な偏りを、 「極性」 といいます。
さらに、極性が生じることを、 「分極」 といいます。

高校 理科 化学基礎39 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

用語だけでなく、その原理を押さえておきましょう。

この授業の先生

五十嵐 健悟 先生

「目に見えない原子や分子をいかにリアルに想像してもらうか」にこだわり、身近な事例の写真や例え話を用いて授業を展開。テストによく出るポイントと覚え方のコツを丁寧におさえていく。

結合の極性
120
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      物質の構成

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          様々な結合

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校化学基礎

              高校化学基礎