会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約及びプライバシーポリシーに同意したものとみなします。ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくはこちらをご覧ください。
屈折率の大きい媒質から屈折率の小さい媒質へと光を入射させるとき、入射角をどんどん大きくしていくと、やがて 臨界角 に達します。臨界角は、 屈折角が90° になるときの入射角でしたね。では、さらに入射角を臨界角よりもさらに大きくしていくとどうなるでしょうか?
結論から言うと、入射角θが臨界角θcよりも大きくなった場合、 屈折は起こりません 。境界面に達した光が屈折せず、すべてが反射される 全反射 が起こります。
上の図で、入射角θ>θcのときを考えましょう。屈折角θ'のときのsinθ'を計算しようとすると、sinθ'が1よりも大きくなってしまいます。1よりも大きなsinはないので、計算ができませんよね。
この授業の先生
鈴木 誠治 先生
知識ゼロからでもわかるようにと、イラストや図をふんだんに使い、難解な物理を徹底的にわかりやすく解きほぐして伝える。
臨界角
全反射
絶対屈折率
浮き上がり
波の基本
横波と縦波・疎密
重ね合わせの原理・定常波
自由端反射・固定端反射
弦の振動、共振(共鳴)
気柱の振動
ドップラー効果・うなり
ホイヘンスの原理、屈折の法則
レンズの法則
干渉の条件
光の干渉
反射を含む干渉
様々な光の性質
運動と力
熱力学
電磁気
原子
屈折率の大きい媒質から屈折率の小さい媒質へと光を入射させるとき、入射角をどんどん大きくしていくと、やがて 臨界角 に達します。臨界角は、 屈折角が90° になるときの入射角でしたね。では、さらに入射角を臨界角よりもさらに大きくしていくとどうなるでしょうか?