5分でわかる!天気記号
![中2理科](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_c2_science-e466981e3cc8abbc7921c74395d8a15a079ad1d369c7c03910372f556d017d5d.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
天気記号には、快晴・晴れ・くもり・雨・雪などがある
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
一番上には、ふつうの丸(○)がかかれていますね。
これは「 快晴 」を表す記号です。
とてもよく晴れているというような意味ですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
次に、上から二つ目では、○の中に縦線がかかれていますね。
これは「 晴れ 」を表す記号です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
3つ目は二重丸(◎)ですね。
これは「 くもり 」を表す記号です。
二重丸という記号から、「晴れ」や「快晴」を連想しやすいので注意しましょう。
太陽にくもがかかっている様子をイメージすると、わかりやすいでしょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
次に4つ目は、黒でぬりつぶされた丸(●)です。
これは「 雨 」を表します。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
最後の5つ目は、丸の中に線が何本か引かれています。
これは「 雪 」を表しています。
雪の結晶をイメージすると良いでしょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
ここで注意して欲しいのが、「快晴」と「晴れ」と「くもり」の違いです。
この3つには、はっきりとした基準があります。
雲の量(雲量)をヒントに考えていきましょう。
空全体を10個に分けた様子をイメージしてください。
10個の部分のうち、雲が 0~1個 を占めていれば、天気は「快晴」です。
同じように 2~8個 の場合は「晴れ」です。
少し以外かもしれませんが、空のほとんどが雲でおおわれていていても、「晴れ」と呼ばれることがあるわけです。
最後に 9~10個 の場合は「くもり」です。
図の天気記号は、この「つもり」をあらわしているわけですね。
「風力」は矢羽の数、「風向」は風が吹いてくる向き
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
次に、風力と風向の読み取り方を考えていきます。
風力とは、文字通り、風の強さです。
図の中で、天気記号から斜め上に伸びている長い線がありますね。
この長い線に3本の短い線がついている箇所がありますよね。
こちらの短い線が風の強さを表すもので、矢羽といいます。
図の場合は、矢羽が3本あります。
この場合の風力は3であることがわかります。
ちなみに風力は0~12まであります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
次に風向を見ていきましょう。
天気記号から斜め上に伸びている長い線がありました。
これが風向を表す線です。
ここで注意して欲しいポイントが一つあります。
風向とは、 「風が吹いてくる向き」 なのです。
例えば、みなさんは「北風」という言葉を聞いたことがありますか?
北風といえば、寒いイメージがありますよね。
北風とは、「北から吹いてくる風」のことなのです。
図に戻って考えて見ましょう。
風向を示す線は、北東の向きに延びていますね。
つまり、「北東から風が吹いてくる」ことを表しているわけです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
また、風向を表すときには、8つの方向が使われることが多いです。
まずは、図のように、縦と横に線を引きましょう。
上の方向を北、下の方向を南、右の方向を東、左の方向を西ということは知っていますね。
北と東の間を 北東 といいます。
南と東の間を 南東 といいます。
この北東や南東という言葉ですが、北・南と東のどちらを先に書くか悩んだ人もいるのではないですか?
覚え方は簡単です。
東・西よりも、北・南の方が重要だから先に書く、と考えます。
なぜそのように言えるのでしょうか?
北から吹く風は寒く、南から吹く風は温かかったですね。
北か南かは天気に大きく影響するので、大事なわけです。
この覚えかたを使って、残りの方角も表してみましょう。
北と西の間は、 北西 といいます。
きちんと北からかいていますね。
同じように南と西の間は、 南西 といいます。
こちらも大事な南からかいてあります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
実際の天気予報などでは、もっと方角を細かく分けていることがあります。
例えば、北と北東の間は、北北東といいます。
これまでのルールどおりですね。
また、北東と東の間は、東北東といいます。
これは先ほどのルールからはずれてしまいます。
なぜこのようになるかというと、この方角は北というよりも、東に近いからです。
同じように、西と北西の間も西北西といいます。
ここで図に戻りましょう。
図では、風向を表す線は北と東の間ですね。
つまり、このときの風向は北東です。
天気記号の左下には「気温」、右下には「気圧」がかかれている
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
図の天気記号のしたには、数字がかかれていますね。
左下には「21」、右下には「12」とかかれています。
左下の「21」は 気温 をあらわしています。
気温とは、文字通り空気の温度のことです。
ちなみに、気温をはかるときには、高さ1.5mのところではかるというルールがあります。
みなさんは、山に登ったときに寒いと感じたことはありませんか?
空気の温度は高さによって変わってしまうわけです。
そのため、一定の高さではかる必要があるのですね。
大人のひとが気温をはかるときに、はかりやすい高さが設定されているわけです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/itami.png)
次に、右下の「21」は、 気圧 というものをあらわしています。
気圧については、あとの授業で詳しく解説します。
ここでは、気圧が空気の濃さを表している、ということをおさえておきましょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
図のように気象を表す記号の読み方を見ていきましょう。
まずは、真ん中にある二重丸(◎)の印に注目します。
これは、その地点の天気を表します。
天気記号と呼ばれるものです。
こちらの図の左側にも丸っぽい記号が5つ書かれていますね。
これは、それぞれ異なる天気を表す記号なのです。
上から順に確認していきます。