高校生物

高校生物
5分でわかる!真核生物

13

5分でわかる!真核生物

13
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

真核生物

高校 生物 進化4 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

生物が進化して複雑になっていくということは、その細胞の構造が複雑になっていくということです。
その過程を見ていきましょう。

原核細胞に生物が住みつく⇒真核生物に進化

lecturer_avatar

最初の生物は、はっきりした核膜をもたない原核細胞をもつ原核生物でした。
しかし、この原核生物に変化が起こります。

高校 生物 進化4 ポイント2 図の上側だけ
lecturer_avatar

ある時期から、原核生物に、好気性細菌が住みつき始めました。
好気性細菌とは、約20億年前に出現した細菌で、酸素を取り入れて呼吸をすることが特徴です。
このように、複数の生物が相互関係をもちながらともに生きること共生といいます。

lecturer_avatar

原核生物に共生した好気性細菌は、やがてミトコンドリアになりました。
ミトコンドリアは、細胞の呼吸を担当する小器官です。
こうしてできた細胞は、動物細胞とよばれます。

高校 生物 進化4 ポイント2 図、動物細胞の図を抜く
lecturer_avatar

原核生物の中には、好気性細菌だけでなく、シアノバクテリアも住みつき始めたものがいました。
シアノバクテリアとは、約30億年前に出現した細菌で、光合成をすることが特徴です。

lecturer_avatar

原核生物に共生したシアノバクテリアは、やがて葉緑体になりました。
葉緑体は、細胞の光合成を担当する小器官です。
こうしてできた細胞は、植物細胞とよばれます。

高校 生物 進化4 ポイント2 図すべて
lecturer_avatar

原核生物と好気性細菌が共生した結果できたのが動物細胞です。
そして、原核細胞と好気性細菌とシアノバクテリアが共生した結果できたのが植物細胞です。
このような考え方は共生説とよばれ、アメリカの生物学者マーグリスによって提唱されました。

lecturer_avatar

動物細胞や植物細胞をもつ生物は真核生物とよばれます。
真核生物は、約20億年前に出現したと考えられています。

高校 生物 進化4 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
真核生物
13
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

進化

トライのオンライン個別指導塾

生命の起源と進化のしくみ

トライのオンライン個別指導塾

高校生物