高校生物

高校生物
5分でわかる!独立栄養生物の出現

12

5分でわかる!独立栄養生物の出現

12
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

独立栄養生物の出現

高校 生物 進化3 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

生物が出現した当時、地球には酸素がありませんでした
そのため、最初は酸素を使わない生物が出現したのです。

lecturer_avatar

最初に出現した生物には、どのようなものがいたのでしょうか。

独立栄養生物⇒化学エネルギーや光エネルギーを利用

lecturer_avatar

約38億年前に、酸素を使わない生物が出現しました。
それらの生物は、酸素以外のものを利用して自ら有機物を作り出すことができました
そのような生物を、独立栄養生物といいます。

lecturer_avatar

代表的な2種類の独立栄養生物を紹介します。
次の図を見てください。

高校 生物 進化3 ポイント2 左図のみ
lecturer_avatar

熱水噴出孔の近くでは、メタンや水素などが高温・高圧にさらされて酸化されます。
このときに放出される化学エネルギーを利用して有機物を合成する生物を、化学合成細菌といいます。
化学合成細菌の例としては、硫黄細菌があげられます。

高校 生物 進化3 ポイント2 右図のみ
lecturer_avatar

上の写真は、アメリカにあるイエローストーン国立公園です。
イエローストーン国立公園には、緑・黄・赤・オレンジなど多彩な色の湖があります。
これは、ある独立栄養生物の色によるものです。

lecturer_avatar

この生物は、日光による光エネルギーを利用して有機物を合成しています。
このような生物を、光合成細菌といいます。
光合成細菌の例としては、紅色硫黄細菌、緑色硫黄細菌があげられます。
光合成細菌が有機物を合成する反応は、以下の化学反応式で表すことができます。

高校 生物 進化3 ポイント2 枠内の化学式
lecturer_avatar

化学合成細菌も光合成細菌も、酸素以外のものを利用して生活しているのですね。

高校 生物 進化3 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
独立栄養生物の出現
12
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

進化

トライのオンライン個別指導塾

生命の起源と進化のしくみ

トライのオンライン個別指導塾

高校生物