高校生物

高校生物
5分でわかる!種子形成過程②

34

5分でわかる!種子形成過程②

34

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

種子形成過程②

高校 生物 植物の発生4 ポイント3 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

種子形成のプロセスを見ていきましょう。

lecturer_avatar

みなさんは、種子が形成されていく流れについて学習してきました。
受精卵から胚乳細胞から胚乳が形成されるのでしたね。

lecturer_avatar

胚と胚乳は、胚のうの中で同時進行的に形成されることがポイントでしたね。
胚は植物体となる組織、胚乳は発芽のための栄養分を含む組織です。

胚乳に栄養分を蓄えている有胚乳種子

lecturer_avatar

胚と胚乳から形成される種子は、どのような構造をしているのでしょうか?
次の図を見てください。

高校 生物 植物の発生4 ポイント3 図・無胚乳種子の図のみ除く・すべてうめる
lecturer_avatar

これは胚と胚乳から形成された種子の断面図です。
胚乳と胚は種子の真ん中に収められていることがわかりますね。
種子の中央には胚があり、そのまわりを胚乳がおおい、さらに外側には種皮があります。
この種皮とは、胚乳をおおっていた珠皮からできたものです。

lecturer_avatar

この種子には、発芽のための栄養分が胚乳に蓄えられていることになります。
このような種子を、有胚乳種子といいます。

子葉に栄養分を蓄えている無胚乳種子

lecturer_avatar

しかし、種子には、他にも種類があります。
次の図の右に描かれた種子を見てください。

高校 生物 植物の発生4 ポイント3 図・すべてうめる
lecturer_avatar

これは、胚乳に蓄えられた栄養分が胚の子葉へ移行した結果、胚乳が破壊・吸収された種子です。
胚は蝶のような形をしており、子葉ははねにあたる部分でしたね。
子葉は栄養分を受けて肥大化すると、羽が閉じたような形になって種子の中に収まるのです。

lecturer_avatar

この種子においては、発芽のための栄養分が子葉に蓄えられていることになります。
このような種子を、無胚乳種子といいます。

有胚乳種子はカキやイネ科植物、無胚乳種子はマメ科植物やアブラナ科植物

lecturer_avatar

有胚乳種子は、胚乳に栄養分を蓄えている種子です。
このような植物の例としては、カキイネ科植物があげられます。

lecturer_avatar

無胚乳種子は、子葉に栄養分を蓄えている種子です。
このような植物の例としては、マメ科植物アブラナ科植物があげられます。
無胚乳種子の断面は色がついているものが多いです。

lecturer_avatar

無胚乳種子は、胚乳を形成しないわけではありません。
胚乳から子葉へ栄養分が移行していることがポイントです。

高校 生物 植物の発生4 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

種子形成過程②
34
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      植物の発生

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          配偶子形成と形態形成

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物