中1理科

中1理科
5分でわかる!水溶液のルール

214

5分でわかる!水溶液のルール

214
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

水溶液のルール

中1 理科化学12 ポイント2 答えあり

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマは、「水溶液のルール」です。

食塩水では、水が溶媒、食塩が溶質

中1 理科化学12 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

まずは、水溶液の用語について学習しましょう。
水溶液とは水に何かを溶かした物のことでしたね。
水のように、 ものを溶かす液体のことを溶媒 といいます。
また、 溶けている物質のことを溶質 といいます。
例えば食塩水の 溶媒は水 で、 溶質は食塩 ですね。

中1 理科化学12 ポイント2 答えあり

水溶液のルールは、透明&ずっと濃さが同じ

中1 理科化学12 ポイント2 答えあり

lecturer_avatar

さらに、水溶液と呼ばれるためには2つのルールがあります。
1つは 透明であること です。
にごっている場合は水溶液とは言いません。
もう1つは、 濃さが均一であること です。
時間が経つと下にたまって濃くなるようなものは水溶液とは言いません。
例えば、牛乳は透明でないので水溶液ではありませんね。

中1 理科化学12 ポイント2 答えあり

物質が溶けても、質量と体積は変わらない

lecturer_avatar

そもそも「溶ける」とはどういうことでしょうか?
「溶ける」とは、物質が水の中に散らばることです。
水に溶かす前と後で、質量は変化するでしょうか?
実は、質量は 同じ です。
溶質は散らばっていっただけで、消えてなくなったわけではないからですね。

lecturer_avatar

それでは、体積は変化するでしょうか?
質量と同様に、 体積も同じ なのです。
溶けた物は水のすき間に入り込み、体積は変わらないからですね。
溶けた物質は極めて小さくなるので顕微鏡でも観ることはできません。
また、ろ紙というものも通り抜けてしまいます。

lecturer_avatar

水溶液のルールを覚えておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

トライのオンライン個別指導塾
水溶液のルール
214
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾