高校生物

高校生物
5分で解ける!代謝(テスト2、第2問)に関する問題

4

5分で解ける!代謝(テスト2、第2問)に関する問題

4
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の問題と解説

問題

一緒に解いてみよう
演習2

高校 生物 代謝17 演習2 すべて空ける

解説

これでわかる!
問題の解説授業

発酵⇒微生物が酸素を使わずATPを合成すること

高校 生物 代謝17 演習2 演習2①
lecturer_avatar

ヒトのような真核生物は、ミトコンドリアをもっています。
そのため、酸素を用いてATPを合成することが可能です。

lecturer_avatar

しかし、激しい運動しているときなど、細胞が酸素不足になるときもあります。
そのため、真核生物や特定の微生物は、酸素を用いずATPを合成することができるのです。
微生物が酸素を用いずに有機物を分解して、ATPを合成する過程を発酵といいます。
よって答えは、です。

lecturer_avatar

ちなみに、私たちヒトが酸素を用いずに有機物を分解してATPを作ることは、解糖といいます。
区別して覚えましょう。

アルコール発酵は酵母菌が行う

高校 生物 代謝17 演習2 演習2②
lecturer_avatar

アルコール発酵は、簡単に言うと、お酒を作る過程です。
例えばビールは、ビール酵母がアルコール発酵を行うことで作られます。
ビール酵母のようにアルコール発酵を行う生物は、酵母菌です。
よって答えは、×です。

乳酸発酵は解糖系と同じ反応

高校 生物 代謝17 演習2 演習2③
lecturer_avatar

乳酸発酵やアルコール発酵の最初の過程を思い出してください。
乳酸菌や酵母菌に取り込まれたグルコースは、細胞質基質中で代謝されて、ピルビン酸になりましたね。
つまりどちらも、解糖系という反応を経ているのです。

lecturer_avatar

解糖系は呼吸の1番目の反応でした。
そして、1molのグルコースから合成されるATPは、2molです。
また、乳酸発酵では、ピルビン酸が生成された後にATPが合成されることはありません。
よって答えは、×です。

高校 生物 代謝17 演習2 すべてうめる
トライのオンライン個別指導塾
代謝(テスト2、第2問)
4
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾

この授業のポイント・問題を確認しよう

代謝

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      窒素同化と呼吸、発酵

      トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

      高校生物