高校漢文

高校漢文
5分で解ける!漢詩の押韻に関する問題

40

5分で解ける!漢詩の押韻に関する問題

40

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校漢文 10章2 練習① 答え無し

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

練習①。押韻している漢字をすべて抜き出しましょう。

lecturer_avatar

まず 漢詩の形式 は何でしょうか?一句あたり七文字、全体で四句あるので 七言絶句 ですね。

lecturer_avatar

七言詩の場合、押韻の基本ルールは 偶数句末と第一句末 でしたね。確認すると、第一句の最後の漢字は「切(せつ)」。第二句末は「絶(ぜつ)」。第四句末は「雪(せつ)」。三文字とも音の響きが同じですね!

答え
高校漢文 10章2 練習① 答え有り
lecturer_avatar

つづいて練習②。押韻している漢字をすべて抜き出しましょう。

高校漢文 10章2 練習② 答え無し

lecturer_avatar

まず 漢詩の形式 は何でしょうか?上下の二段組になっていることに注意して数えると、一句あたり五文字、全体で八句。これは 五言律詩 ですね。

lecturer_avatar

五言詩の場合、押韻の基本ルールは 偶数句末 でしたね。確認すると、第二句末は「塵(じん)」。ちなみに訓読みだと「ちり」です。第四句末は「人(じん)」。第六句末は「臣(しん)」。第八句末は「親(しん)」。四文字とも音の響きが同じですね!

答え
高校漢文 10章2 練習② 答え有り
lecturer_avatar

最後の1問、練習③。押韻している漢字をすべて抜き出しましょう。

高校漢文 10章2 練習③ 答え無し

lecturer_avatar

少し長い漢詩ですが、まずは落ち着いて 漢詩の形式 を判断しましょう。一句あたり七文字、全体で八句。これは 七言律詩 ですね。

lecturer_avatar

七言詩の場合、押韻の基本ルールは 偶数句末と第一句末 でしたね。確認してみましょう。第一句末は「哀(あい)」。第二句末は「廻(かい)」。第四句末は「来(らい)」。第六句末は「台(だい)」。第八句末は「杯(はい)」。すべて音の響きが同じですね!

答え
高校漢文 10章2 練習③ 答え有り

今回のまとめ/どうして押韻するの?

lecturer_avatar

皆さんは「ラップ」をご存知でしょうか?似た言葉や、語尾が同じ言葉を繰り返す音楽です。ラップでも、漢詩と同じように韻(いん)を踏みます。つまり 押韻 です。

lecturer_avatar

ラップや漢詩で押韻する目的は、詩全体の リズムを良くする ためです。音の響きが同じ言葉を置くことで、言葉の流れ、リズムが生まれるんです。

lecturer_avatar

さて、前回と今回の授業で、皆さんは「形式」と「押韻」について学んできました。例えば次の漢詩を見てください。

1つ前の記事の画像を使い回し

lecturer_avatar

今の皆さんなら、この漢詩の形式が 五言絶句 であり、 が押韻していることも分かるはず。後は 意味 だけです。詩の意味をつかめるようになれば、漢文の基礎はバッチリ!漢詩の意味のつかみ方、次の授業で一緒に勉強しましょう。

漢詩の押韻
40
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      漢詩の問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      漢詩

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          漢詩

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校漢文