5分で解ける!漢詩の押韻に関する問題
![高校漢文](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_japanese_chinese_classics-5503aa089ca329af1f886a928e6793864dbc459f6ea0c71196e930a771657009.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の問題と解説
練習
解説
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
まず 漢詩の形式 は何でしょうか?一句あたり七文字、全体で四句あるので 七言絶句 ですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
七言詩の場合、押韻の基本ルールは 偶数句末と第一句末 でしたね。確認すると、第一句の最後の漢字は「切(せつ)」。第二句末は「絶(ぜつ)」。第四句末は「雪(せつ)」。三文字とも音の響きが同じですね!
![高校漢文 10章2 練習① 答え有り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/jap_ccla/10_1_2_3/k_jap_ccla_10_1_2_3_image02.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
つづいて練習②。押韻している漢字をすべて抜き出しましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
まず 漢詩の形式 は何でしょうか?上下の二段組になっていることに注意して数えると、一句あたり五文字、全体で八句。これは 五言律詩 ですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
五言詩の場合、押韻の基本ルールは 偶数句末 でしたね。確認すると、第二句末は「塵(じん)」。ちなみに訓読みだと「ちり」です。第四句末は「人(じん)」。第六句末は「臣(しん)」。第八句末は「親(しん)」。四文字とも音の響きが同じですね!
![高校漢文 10章2 練習② 答え有り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/jap_ccla/10_1_2_3/k_jap_ccla_10_1_2_3_image04.png)
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
最後の1問、練習③。押韻している漢字をすべて抜き出しましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
少し長い漢詩ですが、まずは落ち着いて 漢詩の形式 を判断しましょう。一句あたり七文字、全体で八句。これは 七言律詩 ですね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
七言詩の場合、押韻の基本ルールは 偶数句末と第一句末 でしたね。確認してみましょう。第一句末は「哀(あい)」。第二句末は「廻(かい)」。第四句末は「来(らい)」。第六句末は「台(だい)」。第八句末は「杯(はい)」。すべて音の響きが同じですね!
![高校漢文 10章2 練習③ 答え有り](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/images/k/0/jap_ccla/10_1_2_3/k_jap_ccla_10_1_2_3_image06.png)
今回のまとめ/どうして押韻するの?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
皆さんは「ラップ」をご存知でしょうか?似た言葉や、語尾が同じ言葉を繰り返す音楽です。ラップでも、漢詩と同じように韻(いん)を踏みます。つまり 押韻 です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
ラップや漢詩で押韻する目的は、詩全体の リズムを良くする ためです。音の響きが同じ言葉を置くことで、言葉の流れ、リズムが生まれるんです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
さて、前回と今回の授業で、皆さんは「形式」と「押韻」について学んできました。例えば次の漢詩を見てください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
今の皆さんなら、この漢詩の形式が 五言絶句 であり、群 と 聞 が押韻していることも分かるはず。後は 意味 だけです。詩の意味をつかめるようになれば、漢文の基礎はバッチリ!漢詩の意味のつかみ方、次の授業で一緒に勉強しましょう。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
練習①。押韻している漢字をすべて抜き出しましょう。