高校生物基礎
5分で解ける!遺伝子の発現:発生に関する問題

- ポイント
 - ポイント
 - 練習
 

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
発生のプロセスで、形質発現はどのようにして起こるか



パフはRNAのヌクレオチドをどんどん吸い込んでいきましたね。パフでは、DNAからRNAへのプロセスである 転写 が行われていましたね。


発生段階について見ていくと、ショウジョウバエが幼虫になるためには幼虫になるためのタンパク質があり、その幼虫からさなぎになるためには、さなぎになるためのタンパク質があり、それはパフの位置を変えて新たなタンパク質を作ることによって発生が進んでいます。つまり実験から、 「発生の段階で必要となるタンパク質が異なる」 ということがわかります。
答え




































ショウジョウバエのだ腺染色体は、巨大でしたね。この膨らみは パフ と言いました。