トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

中学歴史

【中学歴史】院政とは?

lecturer_avatar

この記事では、 「院政について詳しく知りたい」という人に向けて解説 します。また、テストでよく出題される「院政」に関する問題も紹介します。

1. 院政とは?

まず、天皇の位を後継者に譲った元天皇のことを 上皇 といいます。そして、上皇が政治を行う体制のことを 院政 といいます。

1086年、白河天皇は堀河天皇に位をゆずって 白河上皇 となり、その後も政治の実権を握り続けました。これが院政の始まりといわれています。

ちなみに、上皇が住む場所のことを といいます。そこから転じて、上皇に対する尊称としても「院」という言葉が使われるようになりました。上皇が行う政治を 院政 と呼ぶのは、こうした理由があるのです。

2. 院政に関する一問一答

問題

天皇の位を後継者に譲った上皇が、政治を行う体制を何という?

解答と解説

答えは 院政 。「 上皇が政治を行う 」というのがポイントです。テストで「院政とは何ですか?」と聞かれたら「 上皇が政治を行うこと 」と答えられるようにしましょう。

関連記事

「上皇」について詳しく知りたい方はこちら

3. 院政を始めた人物を選ぶ問題

問題

次のうち、1086年に院政を始めた人物はどれ?
(ア)後三条天皇
(イ)白河上皇
(ウ)後鳥羽上皇
(エ)藤原道長

解答と解説

正解は (イ) 。「 1086年 」「 院政を始めた 」という記述がヒントです。特に「1086年」という年号はよくテストに登場するので、ぜひ覚えておきましょう。

(ア) 後三条天皇 は、平安時代中期の天皇で、白河天皇の1つ前にあたります。藤原氏による摂関政治をおさえつけた人物 として有名です。
(ウ) 後鳥羽上皇 は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての天皇。北条氏による執権政治を打破するため、1221年に 承久の乱 を起こしました。
(エ) 藤原道長 は、平安時代中期に活躍した人物。彼は自分の娘を天皇の后(きさき)にすることで天皇家の親せきとなり、摂関政治の基礎を築きました。

4. 院政に関係する戦乱の問題

問題

1156年、天皇家での院政の実権をめぐる争いに、藤原氏も加わって起こった戦乱を何という?
(ア)保元の乱
(イ)平治の乱
(ウ)承久の乱
(エ)元寇

解答と解説

正解は (ア) 。保元の乱は、天皇と上皇による院政の実権をめぐる争いに、藤原氏一族の内部対立も加わって行われた戦乱です。1156年 という年号がヒントになることが多いので、しっかり覚えておきましょう。

(イ) 平治の乱 も、天皇と上皇による争いから起こった戦いです。平治の乱では源氏と平氏が対立し、平清盛 を中心とする平氏が 源義朝 を中心とする源氏を倒しました。平治の乱という名前はもちろん、1159年 という年号も覚えておきましょう。
(ウ) 承久の乱 は、1221年に 後鳥羽上皇 が、鎌倉幕府の執権 北条義時 を倒そうと挙兵した出来事です。
(エ) 元寇 は、13世紀後半、モンゴルの が2度にわたって日本に襲来した出来事を指します。ちなみに、1回目の襲来を文永の役、2回目を弘安の役といいます。

関連記事

「平治の乱」について詳しく知りたい方はこちら

5.11世紀末の世界の出来事に関する問題(発展)

1086年、白河上皇が院政を開始した。この「1086年」という年代に関して、次のうち11世紀後半の世界の出来事として正しいのはどれ?
(ア)ルターによる宗教改革
(イ)マゼラン艦隊による世界一周成功
(ウ)アメリカの独立宣言
(エ)第1回十字軍の遠征

解答と解説

正解は (エ) 。11世紀末に始まった、キリスト教徒による聖地奪回を目指す運動を 十字軍 といいます。十字軍の遠征は複数回実施されましたが、第1回は11世紀末に行われました。

(ア) ルターによる宗教改革 は16世紀前半の出来事。ドイツのルターはカトリック教会を批判し、プロテスタント と呼ばれる新たな宗派を成立させました。
(イ) マゼラン艦隊による世界一周成功 は1522年。この功績により、地球が球体であることが証明されました。
(ウ) アメリカの独立宣言 は1776年。アメリカ独立戦争 の途中で開催された会議の中で、独立宣言が採択されました。

Try ITの映像授業と解説記事

「院政」に関連する映像授業と解説記事はこちら

トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾