中1数学

中1数学
5分で解ける!「偶数・奇数」の表し方に関する問題

47

5分で解ける!「偶数・奇数」の表し方に関する問題

47
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の問題と解説

例題

一緒に解いてみよう

中1 数学31 例題

解説

これでわかる!
例題の解説授業
lecturer_avatar

整数を扱う文章問題では、偶数、奇数を文字で表すことがとてもたくさんあるんだ。
次のポイントはしっかりとおさえておこう。

POINT
中1 数学31 ポイント

偶数が2mになる理由は?

lecturer_avatar

でも、偶数が2mって唐突だよね。2mで表せる理由はわかるかな?

lecturer_avatar

まず、「偶数」というのは、2,4,6,8,10・・・といった数だったね。
言いかえると、 「偶数」 というのは 「2の倍数」 。つまり「 2×整数 」の形で表される数字のことなんだ。
例えば、2=2×1だし、4=2×2、6=2×3、8=2×3。こんなんふうに、偶数はどれも「2×整数」の形になっているね。
「2×整数」を、整数mを使って表すと、2×m。つまり、 偶数は2m(mは整数) と表すことができる。

答え
中1 数学31 例題の答え
新学年無料スタートダッシュキャンペーン
「偶数・奇数」の表し方
47
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

文字式の利用の例題

この授業のポイント・問題を確認しよう

文字と式

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      文字式の利用

      新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

      中1数学