中3英語
5分で解ける!疑問詞+to do の意味と使い方に関する問題

- ポイント
- 練習

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
how to makeで「作り方」

(1)の答え
how to getで「行き方」


(2)は「わたしはその店への行き方がわかりません。」という文だね。「~へ行く」は動詞get to ~。
howのあとにto getを続けよう。
(2)の答え
what to say「何を言えばよいか」


(3)は「わたしは何を言えばよいかわからなかった。」という文だね。「言う」は動詞say。
今回は「何を言えばよいか」だから、疑問詞whatのあとにto sayを続ければいいね。
(3)の答え
where to go「どこに行けばよいか」


(4)は「わたしはどこに行けばよいかわからなかった。」という文だね。
今回は「どこに行けばよいか」だから、疑問詞whereのあとにto goを続けよう。
(4)の答え

































(1)は「わたしはケーキの作り方を知っています。」と言う文だね。「作る」は動詞make。
「~のしかた」と言うときは、howのあとに”to+動詞の原形”を続けるのがポイント だったね。