中学地理

中学地理
5分で解ける!九州地方の地形に関する問題

91

5分で解ける!九州地方の地形に関する問題

91

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう
下のカッコ内に入る語句を答えよう

中学地理58 練習2 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業
lecturer_avatar

九州地方の地形について、学んだ内容を復習しましょう。

九州地方の地形をおさえよう!

中学地理58 練習2 カッコ空欄

lecturer_avatar

①は、4つの県に囲まれている海です。
こちらは 有明海 でしたね。
有明海では のり の養殖が非常にさかんだということも覚えておきましょう。

lecturer_avatar

②と③、どっちがどっちだったか覚えていますか?
きゅうりのような形をした②が 種子島 、トマトのような形をした③が 屋久島 でしたね。
種子島には、1543年に鉄砲が伝来しました。
屋久杉で有名な屋久島は、世界遺産に登録されています。
島の形に加えて、東が種子島、西が屋久島と覚えておきましょう。

答え
中学地理58 練習2 答え入り
九州地方の地形
91
友達にシェアしよう!

この授業のポイント・問題を確認しよう

九州地方

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      中学地理