中学地理5分でわかる!日本の東端、西端、南端、北端

- ポイント
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
日本の端 一般人が楽に旅行に行けるのは?
これでわかる!
ポイントの解説授業
北端は「択捉島」 南端は「沖ノ鳥島」

日本の北端に位置する島を 択捉島(えとろふとう) といいます。
ロシアが占拠している 北方領土 に含まれる島です。

日本の南端に位置するのが 沖ノ鳥島 です。
左下に写真が写っていますね。
沖ノ鳥島はとても小さな無人島ですが、日本にとってはとても重要な島です。
この島がなくなってしまうと、 およそ40万平方キロメートルの経済水域を失うことになるからです。
海に沈んでしまわないよう、護岸工事が行われたこともあります。
東端が「南鳥島」 西端が「与那国島」

東端に位置するのが 南鳥島 です。「東」の端ですが、「南」鳥島です。
間違えないように気を付けましょう。
一般の人は住んでいませんが、自衛隊や気象庁の職員が滞在しています。

西端に位置するのが 与那国島 です。
沖縄県に属し、飛行機などの交通機関で簡単に訪れることができます。

東西南北、日本の端に位置する島々を紹介しました。
漢字が難しい島が多いですね。
テストに出題されたときのために、紙に書いて練習しておきましょう。

3つ目のポイントは、「日本の端に位置する島々」です。
東西南北、それぞれ日本の端にある島の名前を紹介します。
こちらを見てください。