中学地理

中学地理
5分でわかる!メルカトル図法とモルワイデ図法

429

5分でわかる!メルカトル図法とモルワイデ図法

429
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

地球を平面でどう表す? 角度が正しい地図と面積が正しい地図

中学地理2 ポイント3 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

ポイント2では、正距方位図法を紹介しました。
中心からの距離と方位が正しい地図でしたね。
今回は、 角度面積 がそれぞれ正しい地図を紹介します。

角度が正しい「メルカトル図法」

lecturer_avatar

まずはこちらを見てください。

中学地理2 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

左側は、 メルカトル図法 と呼ばれる地図です。

lecturer_avatar

地図を見ると、縦と横に線が引かれていますよね。
縦線が 経線 、横線が 緯線 と呼ばれる線です。
この2本の線が直角に交わっているのが、メルカトル図法の特徴です。
経線と緯線については、次の授業で詳しく学びます。

lecturer_avatar

メルカトル図法は、 船で海を渡るとき に使われていました。
今自分がいるところから、目的地にむかって直線を引きます。
その直線の方向に向かって進んでいくと、目的地にたどりつくのです!
地図上のどこからでも、目的地への方向が正しく表されている。
これを 角度 が正しいと表現します。
メルカトル図法は、角度が正しい地図 だということを覚えておきましょう。

面積が正しい「モルワイデ図法」

中学地理2 ポイント3 答え全部

lecturer_avatar

続いて右側の地図を見てください。
モルワイデ図法 という地図です。
この地図では、 面積 が正しく表されています。

lecturer_avatar

メルカトル図法とモルワイデ図法、それぞれの特徴をしっかり覚えておきましょう。

この授業の先生

松本 亘正 先生

歴史や地理を暗記科目ととらえず、感動と発見がふんだんに盛り込まれたストーリーで展開して魅了。 ときにクスリと笑わせる軽妙な語り口にも定評があり、「勉強ってこんなに楽しかったの!?」と心動かされる子供たちが多数。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
メルカトル図法とモルワイデ図法
429
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン