高校生物

高校生物
5分でわかる!物質収支

9

5分でわかる!物質収支

9
新学年無料スタートダッシュキャンペーン新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この動画の要点まとめ

ポイント

物質収支

高校 生物 生態1 ポイント2 すべてうめる

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

生態系内の有機物の移動についてみていきましょう。

生産者の成長量=総生産量-呼吸量-枯死量-被食量

高校 生物 生態1 ポイント2 図 生産者の段だけ
lecturer_avatar

上の図は有機物の移動を模式的に示したものです。

lecturer_avatar

各栄養段階での有機物の内訳を見ていきましょう。
まずは、植物などの生産者についてです。

lecturer_avatar

生産者によって一定期間内につくられる有機物の総量総生産量といいます。
しかし、生産者は総生産量をそのまま利用できるわけではありません。
生きるために呼吸をして、有機物を消費するからです。

高校 生物 生態1 ポイント2 図 生産者の段だけ
lecturer_avatar

生物が呼吸によって消費する有機物の量を呼吸量といいます。
そして、総生産量から呼吸量を除いたもの純生産量といいます。
また、現存量とは、植物のからだをつくる有機物量のことです。

lecturer_avatar

生産者である植物は枯れたり、消費者に食べられることもあります。
これらをそれぞれ枯死量被食量といいます。

lecturer_avatar

純生産量から枯死量と被食量を差し引いた残りが、生産者の成長量です。
成長量は、次の期間の現存量に足されます。

消費者の成長量=同化量-呼吸量-死亡量-被食量

lecturer_avatar

次に消費者についてみていきましょう。

高校 生物 生態1 ポイント2 図 
lecturer_avatar

消費者も、生産者と同様に、からだをつくる現存量があります。
また、消費者にとっての摂食量は、生産者の被食量を指します。
摂食したうち、体内で消化・吸収されかなかったもの不消化排泄量です。

lecturer_avatar

摂食量から不消化排泄量を除いたもの同化量と呼ばれます。
同化量は、摂食量のうち体内に吸収された分を指すのですね。

lecturer_avatar

消費者も、生きるために呼吸をして、有機物を消費します。
同化量から呼吸量を除いたもの純同化量です。

高校 生物 生態1 ポイント2 図 
lecturer_avatar

また、消費者は死亡したり、さらに高次の消費者に食べられることがあります。
これらをそれぞれ死亡量被食量といいます。

lecturer_avatar

純同化量から死亡量と被食量を差し引いた残りが、消費者の成長量です。

lecturer_avatar

ちなみに、分解者は、生産者の枯死量と消費者の死亡量から有機物を得ています。
特に、各栄養段階の成長量の算出方法をおさえましょう。

高校 生物 生態1 ポイント2 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

新学年無料スタートダッシュキャンペーン
物質収支
9
友達にシェアしよう!
新学年無料スタートダッシュキャンペーン

この授業のポイント・問題を確認しよう

生態

新学年無料スタートダッシュキャンペーン

生態系

新学年無料スタートダッシュキャンペーン

高校生物