高校生物

高校生物
5分でわかる!ハオリムシ

16

5分でわかる!ハオリムシ

16
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

ハオリムシ

高校 生物 代謝8 ポイント3 すべて空ける

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

化学合成細菌には3つの種類がありました。
今回は、そのうちの硫黄細菌に注目します。

硫黄細菌は硫化水素を利用

lecturer_avatar

次の図を見てください。

高校 生物 代謝8 ポイント3 ハオリムシ図・すべてうめる
lecturer_avatar

これは、ハオリムシという生物です。
ハオリムシは、海底火山で溶岩が海中に出てくるところに生息しています。
このような場所を、熱水噴出孔といいます。

lecturer_avatar

ハオリムシは、白く細長い殻の中から赤い触手が伸ばせるような構造をしています。
大きいミミズのような外見で、チューブワームともよばれます。
実はこのハオリムシの中に、硫黄細菌が住み着いているのです。

lecturer_avatar

なぜ、ハオリムシと硫黄細菌は共生しているのでしょうか?
硫黄細菌が化学エネルギーを生じるときの化学反応を、思い出してみましょう。

高校 生物 代謝8 ポイント3 硫黄細菌の化学反応式・すべてうめる
lecturer_avatar

硫黄細菌は、硫化水素を取り込んで酸素と反応させ、硫黄を排出します。
この反応の過程で生じた化学エネルギーカルビン・ベンソン回路に送ることで、硫黄細菌は有機物を合成していましたね。

ハオリムシと硫黄細菌は相利共生

lecturer_avatar

実はハオリムシは、硫黄細菌が合成した有機物を受け取って活動しているのです。
そして、硫黄細菌にとって化学エネルギーのもととなる硫化水素を、硫黄細菌に与えています。

lecturer_avatar

ハオリムシと硫黄細菌は、お互いに必要なものを与え合う関係にあるのです。
このように、異なる生物がともに生活することで、互いに利益を得ることができる共生関係を、相利共生といいます。

高校 生物 代謝8 ポイント3 すべてうめる

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

トライのオンライン個別指導塾
ハオリムシ
16
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾