トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

中2理科

気団とは ~シベリア気団・オホーツク海気団・揚子江気団・小笠原気団~

lecturer_avatar

この記事は、 「日本付近の気団の特徴がわからない」という人に向けて解説 します。
日本の四季は主に4つの気団の勢力によって変化しています。
気団の特徴と季節の関係は定期テストや入試にもよく出題されるテーマなので、問題を解きながら、わかりやすく解説していきます。

1. ポイント

日本の周辺には、4つの気団があることを知っていますか?
シベリア気団、オホーツク海気団、小笠原気団、揚子江気団 です。
気団は生じる場所によって、様々な特徴をもっています。

気団の特徴と季節を問う問題は、テストでもよく出題されます。
それぞれのちがいや例を理解して、問題にチャレンジしてみましょう。

2. 気団とは

気団 とは、気温や水蒸気量がほぼ一定である大気の集団を表します。
「気団」という漢字からもわかる通り、「空気の集団」というようなイメージですね。

気団についての重要な特徴は、含まれる空気の温度と湿り気(湿度)です。
たとえば、北海道にある気団は冷たく、沖縄にある気団は温かくなります。
また、太平洋のような海の上でできた気団は湿っており、ユーラシア大陸のような陸の上でできた気団は乾燥しています。

このように、気団が生じた場所から、その気団の性質を判断することができるわけです。

ココが大事!

気団の性質は、発生する場所によって決まる

3. 日本のまわりの気団

それでは、日本のまわりの4つの気団について、順番に紹介していきましょう。

テスト記事 中2 理科5 シベリア気団・オホーツク海気団・小笠原気団・揚子江気団

最初に紹介するのは、 シベリア気団 です。
「シベリア」といえば、ロシアの東部にある地名で、日本の北西あたりにあります。
シベリアは、日本よりも緯度が高いため、非常に寒い地域です。
また、シベリアはユーラシア大陸にあるため、海上よりも乾燥しています。
そのため、シベリア気団も、 冷たく、乾燥している という特徴があります。

テスト記事 中2 理科5 シベリア気団・オホーツク海気団・小笠原気団・揚子江気団

次に取り上げるのは、 オホーツク海気団 です。
「オホーツク海」とは、樺太・千島列島・カムチャツカ半島等に囲まれた海で、北海道の北東あたりにあります。
オホーツク海も、シベリアと同じように、非常に寒いイメージです。
ただし、海上は、陸上よりも空気が湿っています。
よって、オホーツク海気団は、 冷たく、湿っている という特徴があります。

テスト記事 中2 理科5 シベリア気団・オホーツク海気団・小笠原気団・揚子江気団

3つ目は、 小笠原気団 です。
「小笠原」とは、小笠原諸島のことを指しています。
小笠原諸島は、日本列島の南に位置する島の集まりです。
小笠原諸島には日本最東端の南鳥島や、日本最南端の沖ノ鳥島が含まれますが、実は東京都の一部になっています。少し意外ですね。
小笠原諸島は、日本の南の低緯度帯にあり、陸地はほとんどありません。
そのため、小笠原気団は、 温かく、湿っている という特徴があります。

テスト記事 中2 理科5 シベリア気団・オホーツク海気団・小笠原気団・揚子江気団

最後に紹介するのは、 揚子江気団 です。
「揚子江」といえば、中国を流れる有名な川で、長江ともよばれます。
比較的南の地域を流れており、もちろん大陸の上を流れています。
そのため、揚子江気団は、 温かく、乾燥している という特徴があります。

ココが大事!

シベリア気団:冷たく、乾燥している

オホーツク海気団:冷たく、湿っている

小笠原気団:温かく、湿っている

揚子江気団:温かく、乾燥している

映像授業による解説

動画はこちら

4. 日本のまわりの気団と季節の天候

みなさんは、4つの気団の性質について学習してきました。
日本には四季がありますが、 季節の気候 には、気団が深く関係しています。
順番に確認していきましょう。


揚子江気団による高気圧が日本付近を西から東へと次々に移動していく気圧配置になっています。
このような高気圧のことを、 移動性高気圧 といいます。
高気圧と低気圧が交互に訪れるため、4~6日ほどの周期で天気が変動することが特徴です。

テスト記事 中2 理科8 春の天気図

梅雨
5~7月の初夏の時期は、絶え間なく雨が降ることがよくあります。
このとき、 オホーツク海気団小笠原気団 がぶつかり合うことで、日本列島付近では、 停滞前線 が生じているのです。
この停滞前線のことを、特に 梅雨前線 といいます。

テスト記事 中2 理科8 梅雨の天気図


7月~9月の夏の時期は、気温が高く、湿った気候になります。
このときには、 小笠原気団 が発達し、 南高北低 とよばれる気圧配置となります。
等圧線が東西方向に長く伸び、南東から温かく湿った季節風が生じます。

テスト記事 中2 理科8 夏の天気図

台風
7~10月には、 台風 とよばれるものが発生することがあります。
台風とは、日本列島付近の南西の海上で熱帯低気圧が発達し、最大風速が17.2m/s以上となったものです。
台風は大量の積乱雲をまとっているため、通過する際に激しい雨を降らせ、強風をともないます。


8~10月には、春と似たような気候となりますが、雨が長引くことがあります。
このとき、北東の オホーツク海気団 と南西の 揚子江気団停滞前線 をもたらしています。
これを 秋雨前線 と呼びます。


11月~2月には、気温が低下し、太平洋側では乾燥した晴れ、日本海側では雪の天気が続くことになります。
このとき、ユーラシア大陸の シベリア気団 が発達し、日本には北西の季節風が吹きます。
この季節風は、日本海を通過するときに大量の水分を含み、 日本海側 を降らせます。
そして、太平洋側にいたるときには、乾いた空気となっているため、 太平洋側乾燥 した天気になります。

テスト記事 中2 理科8 夏の天気図

映像授業による解説

動画はこちら

動画はこちら

5. 【問題と解説】 日本のまわりの気団

みなさんは、気団の特徴と季節の天候について理解することができましたか?
最後に簡単な問題を解いて、知識を確認しましょう。

問題

次の図は、日本のまわりの天気図である。
ア~エの気団について、あとの問いに答えよ。

(1) イ・ウの気団の名前は?
(2) ①~④のうち、エの気団の特徴としてもっとも適当なのはどれ?

   ① 温かく、湿っている
   ② 温かく、乾燥している
   ③ 冷たく、湿っている
   ④ 冷たく、乾燥している

(3) ア~エのうち、冬に発達する気団としてもっとも適当なのはどれ?

テスト記事 中2 理科8 4つの気団

解説

(1)
イは、北海道の東あたり、オホーツク海付近で発生するため、 オホーツク海気団 といいます。
ウは、中国の揚子江流域で発生するため、 揚子江気団 と呼ばれます。

(答え) イ オホーツク海気団
     ウ 揚子江気団

(2)
エは、日本の南東にある気団です。
小笠原諸島の近くで発生するため、 小笠原気団 とよぶのでしたね。

さて、この問題のポイントは、気団の性質を、発生する場所と合わせて考えることです。
にある気団は 冷たく にある気団は 温かい のでしたね。
また、 陸上 にある気団は 乾燥 しており、 海上 にある気団は 湿っている のです。

小笠原気団が発生する小笠原諸島は、日本の南にあり、海に囲まれています。
つまり、小笠原気団は、 温かく、湿っている気団 なのです。

(答え) 

(3)
ア~エのうち、冬に発達する気団はどれでしょうか?
冬は気温が低くなることから、 北側にあるアとイ に絞れますね。
さらに、冬に吹く風のことを、 「北西の季節風」 と呼ぶことがあります。
北西から吹いてくる冷たい風が、日本海側に雪を降らせるのでしたね。
よって、答えは、 アのシベリア気団 です。
ちなみに、冬に見られる特徴的な気圧配置のことを、 西高東低 といいます。

(答え) 

6. Try ITの映像授業と解説記事

「日本のまわりの気団」について詳しく知りたい方はこちら

「日本の冬の天気」について詳しく知りたい方はこちら

「日本の春、夏、秋の天気」について詳しく知りたい方はこちら

トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾