中3理科

中3理科
5分でわかる!タマネギの観察2(観察方法)

85

5分でわかる!タマネギの観察2(観察方法)

85

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

タマネギの観察2

中3 生物2  ポイント2 答え入り

これでわかる!
ポイントの解説授業

細胞分裂を観察する際の手順

lecturer_avatar

今回のテーマは「細胞分裂を観察する際の手順」です。
細胞分裂がさかんな、タマネギの根の先を観察していきます。

lecturer_avatar

細胞分裂を観察する際には いくつかの工夫が必要になります。 いきなり根を顕微鏡で見てもうまくいかないのです。
理由はいくつかありますが、例えば細胞の多くは 無色透明 です。
そのまま観察してもよく見えない場合があるため、 細胞に色を付ける(染色) といった工夫が必要になるのです。こちらを見てください。

中3 生物2  ポイント1 答え入り

塩酸処理→染色

lecturer_avatar

まずは、タマネギの細胞に 塩酸処理 を行います。
細胞はたくさんくっついているため、観察するときには 1つ1つバラバラにする 必要があります。
ものを溶かす薬品である塩酸 を使って、細胞と細胞の間の くっついている部分を溶かす わけです。

lecturer_avatar

バラバラにした後は、さらに観察しやすくするための工夫をします。
基本的には無色透明な細胞に 色を付ける(染色する) のです。
細胞の中には核があり、核の中には色に染まりやすい 染色体 があります。
この染色体を、 酢酸カーミン酢酸オルセイン などの薬品を使って染色します。

中3 生物2  ポイント1 答え入り

染色→顕微鏡で観察

lecturer_avatar

酢酸カーミンや酢酸オルセインを使って染色した後は、実際に顕微鏡で見ていく手順に入ります。
スライドガラスと呼ばれるガラスの上に染色した細胞をのせて、上からカバーガラスをかぶせます。
カバーガラスをかぶせた後、 ろ紙を置いて、指で軽くおしつぶす のです。
指で押しつぶす理由は、 細胞をさらにバラバラにするため です。
ろ紙を置く理由は、押しつぶすときに出てくる液体を吸収させるためです。

lecturer_avatar

指で押しつぶした後は、いよいよ 顕微鏡で観察 していきます。
その際、低い倍率から徐々に合わせていき、はっきりと見える倍率に調整します。

中3 生物2  ポイント1 答え入り

lecturer_avatar

根の先を観察するときは、以下の順番で行います。
①塩酸処理でバラバラに
②酢酸カーミンや酢酸オルセインで染色
③ろ紙を置いて指でつぶし、さらにバラバラに
④顕微鏡で観察
この順番と、それぞれの工程の役割や目的をおさえておきましょう。

この授業の先生

伊丹 龍義 先生

教員歴15年以上。「イメージできる理科」に徹底的にこだわり、授業では、ユニークな実験やイラスト、例え話を多数駆使。

タマネギの観察2(観察方法)
85
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      生命の連続性

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞分裂

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              中3理科