5分でわかる!これだけは押さえよう!
![高校漢文](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_japanese_chinese_classics-5503aa089ca329af1f886a928e6793864dbc459f6ea0c71196e930a771657009.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
動詞「しム」のすぐ下に「A」があるか?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
1つ目のポイントは 動詞「しム」のすぐ下に「A」があるか? です。「使」「令」などの漢字の下に「AヲシテBシム」の「A」に当たる部分があるかどうかを確認しましょう。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
「A」に当たる部分には、「子(子ども)」や「吏(り/役人のこと)」、「画工(がこう/絵を描くのを職業とする人のこと)」など 主に人物に関係する言葉 が入ります。例外的に、動物の名前だったり、役職名だったりが入ることもありますが、「AヲシテBシム」の「A」には人物が入ることが多いんです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
キーフレーズでも登場した「天帝使我長百獣(天帝我をして百獣に長たらしむ)」では、「使」の直後に 「我」 がありますね。まさに「人物に関係する言葉」が来ています。「A」には 送り仮名「ヲシテ」 が付くこともおさえておきましょう。
「A」の下はすべて「B」/「B」の最後は未然形!
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
2つ目のポイントは 「A」の下はすべて「B」/「B」の最後は未然形! です。「A」の下は 何文字あってもすべて「B」 です。「天帝使我長百獣(天帝我をして百獣に長たらしむ)」では、「我」の後の 「長百獣」 の三文字が「B」に当たります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
また「B」の最後は 未然形 です。「百獣の 長たら しむ」のように、未然形になることに注意してください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
「A」には主に「人物に関係する言葉」が入ると、先ほどお伝えしました。一方、「B」には 「Aに行わせる動作」 が入ります。「天帝使我長百獣(天帝我をして百獣に長たらしむ)」では、「A」にあたる「我」に(天帝が)行わせた動作(=B)として 「多くの獣たちの中での王とさせた」 の部分が当てはまります。
例文で確認してみよう!
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
使役動詞「しム」の漢字を使うパターンについて、練習問題に行く前に、簡単な例文で確認しましょう。こちらを見てください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
一文字目は使役動詞 「使ム」 ですね。「しム」を見たら すぐ下に「A」があるか を確認しましょう。ちなみに皆さんは、もう知っています。「A」には主に 人物に関係する言葉 が入るということを(先ほど説明しましたよね!)。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
「使」のすぐ下、二文字目を見ると 「人」 とあります。まさに「人物に関係する言葉」です。「人」が「A」ですね。「A」に当たる部分には 送り仮名「ヲシテ」 が付きます。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
また、「A」の下は すべて「B」 でしたね。この例文では 「言」 が「B」に当たります。「B」には 「Aに行わせる動作」 が入ります。さらに「B」の最後は 未然形 というルールもありましたね。四段活用動詞「言フ」の未然形は 「言ハ」 です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
書き下し文は 「人をして言はしむ」 訳は 「人に言わせる(言わせた)」 となります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
先ほどと同じく、一文字目は使役動詞 「使ム」 ですね。「しム」を見たら すぐ下に「A」があるか を確認しましょう。すると・・・ 「言」 という字がありますね。これはどう考えても「人物に関係する言葉」ではありません。動物や役職の名前でもありませんね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
そう、実は 「A」は省略されることもあるんです! 「A」が省略されている場合は 送り仮名「ヲシテ」を付けてはいけません。 気をつけてくださいね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
この例文では「A」は省略されていて「B」は 「言之」 です。レ点があるので 「之ヲ言フ」 と読みますが、「言フ」ではなく「言ハ」と 未然形 になっていますね。このルールは先ほどと同じです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
書き下し文は 「之を言はしむ」 訳は 「これを言わせた」 となります。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
「これだけはおさえよう!」のコーナーです。使役動詞「しム」の漢字を使うパターンについて 2つのポイント をお伝えします。