5分でわかる!使役動詞「しム」の漢字を使う使役形
![高校漢文](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/subject_symbol_border_k0_japanese_chinese_classics-5503aa089ca329af1f886a928e6793864dbc459f6ea0c71196e930a771657009.png)
- ポイント
- ポイント
- 練習
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/components/movie_size-f89110ba4a351d85c483bb12f73c7cf89e2ba13a9174f58b4a38599d28678843.png)
この動画の要点まとめ
ポイント
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
使役とは 「(誰かに)~させる」 という表現です。漢文で「使役」を表すときは 使役動詞「しム」 を用います。「しム」と読む使役動詞には 「使」「令」「教」「遣」「俾」 などの種類があります。
基本の形をおさえよう
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
使役の表現について、まずは基本の形をおさえましょう。こちらを見てください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
一文字目の「しム」と読む漢字にはいくつか種類があります。二文字目の「A」には 「ヲシテ」 という特殊な送り仮名が付いています。この送り仮名は使役を見分けるポイントです。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
三文字目の「B」は 未然形 になります。 「AをしてB(未然形)しむ」 と読んで、使役を表します。「しム」と読む漢字は 最後に読む ことに注意してください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
意味は 「Aに(を)Bさせる」 。「Aに」か「Aを」のどちらを選ぶかの判断は、訳してみて自然な日本語になる方を選んでください。また、語尾は「~させた」となることもあります。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
以上の内容について、キーフレーズで確認してみましょう。こちらを見てください。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
三文字目に 「使ム」 がありますね。使役動詞「しム」です。直後の「我」には 「ヲシテ」 という 特殊な送り仮名 が付いていますね。POINTで紹介した通りの 使役の表現 です。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
「使AB」の形に当てはめると、「A」に当たるのは 「我」 で、「B」に当たるのは 「長百獣」 の部分です。先ほど、Bに当たる部分は 未然形 になると説明しました。キーフレーズではどうでしょうか?
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
「長百獣」の「長」には 「タラ」 と送り仮名が付いています。終止形は「長タリ」で、「長タラ」は 未然形 です。ちゃんとルール通りになっていますね。
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
キーフレーズ全体の書き下し文は 「天帝我をして百獣に長たらしむ。」 特殊な送り仮名「ヲシテ」に注意してください。また、「B」に当たる部分の最後は 未然形 です。そして、最後の「しむ」は ひらがなで書く ことに注意してください。「使む」と書いてはいけませんよ!
![lecturer_avatar](https://d12rf6ppj1532r.cloudfront.net/uchikoshi.png)
意味は 「天帝が私を多くの獣たちの中での王とさせた。」 。「天帝」は天にいる神様。「百獣」とは、百匹の獣ではなく たくさんの獣 という意味です。「百」は具体的な数を指しているのではなく、「多い」という意味を表しています。
![](http://assets.try-it.jp/assets/modules/utilities/logo_black-a711ae7f4c2af1410b916e7066a5e8950d6f2f3a2150e093b6dc878ad8f31d3f.png)
高校漢文3章「使役」。今回は「使役動詞『しム』の漢字を使うパターン」について学習します。