中1英語
5分でわかる!whose の意味と使い方

- ポイント
- 練習

この動画の要点まとめ
ポイント
「だれの?」とたずねる表現
これでわかる!
ポイントの解説授業
キーフレーズ


「これはだれのカバンですか。」 を英語では、 Whose bag is this? というんだ。
Whoseで文を始めると、「だれの~?」と質問することができる よ。
これが今回のポイント。
Whoseに名詞を続けよう

キーフレーズでは、 Whoseのあとに bagという 名詞を続けて 、「だれのカバン」という表現をしていたね。
このbagの部分に、ほかの名詞を入れれば、いろいろな表現ができるよ。
例文で確認してみよう。
例文
Whose pen is this? 「これはだれのペンですか。」
Whose dog is this? 「これはだれの犬ですか。」
Whose book is that? 「あれはだれの本ですか。」

thisをthatに変えると、はなれた場所の物を指して「あれはだれの~?」と聞くことができるよ。

ここまでのポイントをまとめると、次の通りだよ。

「だれの?」に対する答え方

「だれの~ですか。」と聞かれたときの、答え方もおさえておこう。
答えるときは、 mine 「わたしのもの」とか、 yours 「あなたのもの」といった単語を使うよ。
「だれの?」に対する答え方
It is mine . 「わたしのものです。」
It is yours . 「あなたのものです。」

ほかにも、「ジャックのもの」と言いたいときは、 Jack's と表現することができるよ。
「だれの?」に対する答え方
It is Jack’s. . 「ジャックのものです。」

同じようにして、「わたしのお父さんのもの」なら、 my father's と言えばいいんだ。
「~のものです。」という答え方を、きっちりおさえておこうね。

では、練習問題をやってみよう。

「だれの?」とたずねる表現。
今回はこれを英語で言えるようになろう。
いつも通り、 文の切り出し方 に注目だよ。
まずはキーフレーズを紹介するよ。