中2英語

中2英語
5分でわかる!have to ~ の否定文、疑問文

228

5分でわかる!have to ~ の否定文、疑問文

228
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

have toの否定文、疑問文

中2 英語58 ポイント

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

「わたしは明日、学校に行かなくてもよい。」
今回はこれを英語で言えるようになろう。

lecturer_avatar

まずはキーフレーズを紹介するよ。

キーフレーズ
中2 英語58 フレーズ
lecturer_avatar

「わたしは明日、学校に行かなくてもよい。」を英語では、
I do not have to go to school tomorrow. というんだ。

lecturer_avatar

have to 動詞の原形 で、 「~しなければならない」 の意味になったよね。 「~しなくてもよい」と否定文にするときは、have toの前にdo not(don't)を置く んだ。
これが今回のポイントだよ。

主語が三人称単数ならdoesn't have to

lecturer_avatar

do not[don't] have to ~で、「~しなくてもよい」と言えるよ。
他の例文でも確認しよう。

例文

I do not[don't] have to get up early.

「わたしは早起きしなくてもよい。」

lecturer_avatar

主語が 三人称単数 のときは、動詞の前に does not[doesn't] have toを置く と、「~しなくてもよい」と言えるよ。

例文

She does not[doesn't] have to get up early.

「彼女は早起きしなくてもよい。」

疑問文の作り方は?

lecturer_avatar

「~しなければなりませんか。」という疑問文の作り方もおさえておこう。

have to の疑問文

Do you have to do your homework?

「あなたは宿題をしなくてはなりませんか。」

Does your mother have to cook?

「あなたのお母さんは、料理をしなくてはなりませんか。」

lecturer_avatar

相手にたずねるときはDo you have to 動詞、で切り出すんだね。

lecturer_avatar

主語が三人称単数の場合は、DoがDoesになるよ。
答え方は、Doesで質問されたら
「はい、そうです。」→Yes, she does.
「いいえ、ちがいます。」→No,she does not.
としよう。

lecturer_avatar

ポイントをまとめると次の通りになるよ。

中2 英語58 ポイント
lecturer_avatar

練習問題を解いて、have toの否定文・疑問文をしっかり身につけよう。

この授業の先生

山田 暢彦 先生

実践的でわかりやすい指導に加え、米国で生まれ育ったネイティブだからこそわかる“英語を話す感覚”を伝授。 中学英語の得点力・リスニング力・長文読解力を自然と磨き上げていく。

トライのオンライン個別指導塾
have to ~ の否定文、疑問文
228
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾