高校漢文

高校漢文
5分でわかる!これだけは押さえよう!

17

5分でわかる!これだけは押さえよう!

17
トライのオンライン個別指導塾トライのオンライン個別指導塾

この動画の要点まとめ

ポイント

これだけはおさえよう!

これだけはのコーナー/

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

「これだけはおさえよう!」のコーナーです。「『不+副詞+不』を使う二重否定のパターン」について、おさえておくべきポイントを2つ確認しましょう。また今回は、「不+副詞+不」の別パターンについても紹介します。

「ず」の直前は未然形!

これだけはのコーナー/①と例文

lecturer_avatar

まずは、単純否定のところで学んだ「不」を思い出しましょう。 「不」の直前の動詞は未然形 になるのでしたね。

lecturer_avatar

「不+副詞+不」のパターンにおいてもこれは同じです。「不聞」となっていますので、「聞ク」を未然形に活用し、「聞カ」とすることに注意しましょう。

最初の「ず」は「ずんばあら」と読む!

これだけはのコーナー/②と例文

lecturer_avatar

ポイントの2つ目は、「不+副詞+不」の二重否定では 最初の「ず」を「ずんばあら」と読む ということです。例文でいえば、最初の「不」は「不聞」の部分ですので、ここは 「聞かずんばあら」 と読むことをおさえましょう。

lecturer_avatar

しかし、否定を2つ重ねた二重否定の意味になることは、これまで学習したことと同じです。 「決して聞かないことはない」 という訳になります。

「不+副詞+不」の別パターン!

これだけはのコーナー/「不+副詞+不」別パターン 1つ目

lecturer_avatar

「不+副詞+不」のパターンの例として、「敢へて」を使った「不敢不」の形を見ましたね。しかし当然、副詞には「敢」だけでなく、いろいろなものがあります。

lecturer_avatar

例えば、上のような「必」という副詞がくることもあります。しかし、語句が変わっても、原則は変わりません。

lecturer_avatar

「必ずしも聞かずんばあらず。」 と読み 「必ずしも聞かないとは限らない。」 という二重否定の意味になります。ここには実は「部分否定」という重要な表現も使われているのですが、これについては後の授業で学習しましょう。

これだけはのコーナー/「不+副詞+不」別パターン 2つ目

lecturer_avatar

もうひとつ、「不+副詞+不」の別パターンを確認しておきましょう。まず目に入るのは、文頭の「未」という文字ですが、これは何でしたか?

lecturer_avatar

そう、 「いまだ~ず」 と読む 再読文字 でしたね。「未」は「いまだ~ず」と読む否定の表現です。さらに否定の「不」が下にあり、間に副詞「嘗て」がありますので、これも「不+副詞+不」の別パターンです。 「未だ嘗て学ばずんばあらず。」 で、 「今まで一度も学ばなかったことはない。」 となります。

lecturer_avatar

そして、二重否定ですからやはり 強い肯定 を表すこと、もう覚えましたか?よって 「今までずっと学んできた。」 と訳しても良いでしょう。

lecturer_avatar

このように、「不+副詞+不」のパターンは、副詞の部分がどんな副詞になっても、また再読文字などが入ってもこのパターンだと見抜けるようになることが大切です。
ここまで学んだポイントと、別パターンの見極め方をもとに、練習問題で理解を深めましょう!

この授業の先生

打越 竜也 先生

「楽しく、わかりやすく」をモットーに伝授する、漢文の達人。人を惹きつける語り口とコミカルな動作から紡がれる、丁寧で完成された解説は、ファンになる生徒が後を絶たない。

トライのオンライン個別指導塾
これだけは押さえよう!
17
友達にシェアしよう!
トライのオンライン個別指導塾