高校生物基礎
5分で解ける!異化:呼吸(酸素を利用しないタイプ)に関する問題

- ポイント
 - 練習
 

この動画の問題と解説
練習
一緒に解いてみよう

解説
これでわかる!
練習の解説授業
微生物による「発酵」 筋細胞による「解糖」



チーズ、ヨーグルトなどができる乳酸発酵は、 乳酸菌 が行っています。


筋細胞による酸素を利用しない呼吸のことを 解糖 といいました。反応では、グルコースを使って、乳酸とATPができますね。
答え







チーズ、ヨーグルトなどができる乳酸発酵は、 乳酸菌 が行っています。


筋細胞による酸素を利用しない呼吸のことを 解糖 といいました。反応では、グルコースを使って、乳酸とATPができますね。

酸素を利用しない呼吸は、微生物による「発酵」と、筋細胞による「解糖」の2種類がありました。発酵の中でも、酵母菌が行うものを アルコール発酵 といいましたね。生成物はATPのほか、エタノールなどが副産物としてできます。