中2理科
5分でわかる!はく検電器
- ポイント
- ポイント
- 練習
- 練習
この動画の要点まとめ
ポイント
はく検電器
これでわかる!
ポイントの解説授業
はく検電器は、静電気が発生したことを確かめる装置
静電気が発生しているかどうかを確認するための実験ついて、学習していきます。
まずは、図を見てください。
図ではびんの中に、はく(金属をうすく広げたもの)が入っています。
上にある金属の板に、静電気を帯びたものを近づけると、はくが開きます。
この実験器具を、 はく検電器 といいます。
それでは、実際に実験をしてみましょう。
ストローなどをこすって静電気を発生させ、金属板に近づけます。
すると、金属はくが開きます。
なぜ、はくが開いたのか仕組みを確認していきます。
マイナスの電気を帯びたストローを、はく検電器に近づけることを考えてみましょう。
マイナスの電気には、プラスの電気が引き付けられます。
つまり、はく検電器の金属板には、プラスの電気がたまっていきます。
すると、下の方にある金属はくには、マイナスの電気が集まることになります。
マイナスとマイナスは反発し合うので、金属はくが開きます。
磁石のところで、N極とN極が反発したのと同じことですね。
今回のテーマは、「はく検電器」です。