高校物理

高校物理
5分でわかる!つりあいと作用・反作用の違い

383

5分でわかる!つりあいと作用・反作用の違い

383

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

つりあいと作用・反作用の違い

運動と力25のポイント2 全部 空欄埋める

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

今回のテーマである「作用・反作用」と、以前学んだ「力のつりあい」は似ていますが、異なるものです。混同しないように、両者の違いを整理していきましょう。

「力のつりあい」は「1つの物体にはたらく2力の関係」

運動と力25のポイント2 図のみ

lecturer_avatar

左の図は1つの物体に2つの力がはたらいています。物体が静止する条件はこの2つの 力の大きさが同じ で、 向きが逆 であることでしたね。 1つの物体 にはたらく2力がつりあうことを 「力のつりあい」 と言いました。

「作用・反作用」は「2つの物体にはたらく2力の関係」

lecturer_avatar

次に右の図を見てください。

運動と力25のポイント2 図のみ

lecturer_avatar

2つの力の大きさが同じ向きは逆向き に働いています。しかし、ここで「力のつりあい」だと勘違いをしないでください。この2力は別々の物体(A君とB君)にはたらいています。 2つの物体 にはたらく2力の関係は 「作用・反作用の法則」 と言いました。

「力のつりあい」と「作用・反作用」の違い

lecturer_avatar

つまり、 1つの物体 に対してはたらく力に注目するのが「つりあい」で、 2つの物体 に対してはたらく力の関係を表すのが「作用・反作用」なのです。

lecturer_avatar

また作用・反作用は、物体が静止していようが運動していようがどちらでも成り立ちます。静止が前提であるつりあいとは違うということを押さえましょう。

POINT
運動と力25のポイント2

この授業の先生

鈴木 誠治 先生

知識ゼロからでもわかるようにと、イラストや図をふんだんに使い、難解な物理を徹底的にわかりやすく解きほぐして伝える。

つりあいと作用・反作用の違い
383
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      運動と力

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          力のつりあいと作用反作用

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校物理