高校数学B

高校数学B
5分で解ける!数学的帰納法(1)に関する問題

10

5分で解ける!数学的帰納法(1)に関する問題

10

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

例題

一緒に解いてみよう

高校数学B 数列31 例題

解説

これでわかる!
例題の解説授業
lecturer_avatar

例題では、数学的帰納法の記述表現を身に着けます。ポイントをよく確認してから、(ア)と(イ)にどんな言葉が入るのかを答えましょう。

POINT
高校数B 数列31 ポイント

n=kを仮定! n=k+1を証明!!

高校数学B 数列31 例題

lecturer_avatar

数学的帰納法の手順は主に3段階ありましたね。

lecturer_avatar

手順① n=1のとき、T(1)が成り立つことを確認
これは既に問題中に書いていますね

lecturer_avatar

手順② n=kのとき、T(k)が成り立つことを仮定
アにはこれが入りますね。

lecturer_avatar

手順③ 仮定をもとに、n=k+1のときT(k+1)が成り立つことを証明
これが最後に行うことですね。イの答えになります。

lecturer_avatar

数学的帰納法は、証明問題で利用します。3段階における記述の仕方をしっかり身につけておきましょう。

答え
高校数学B 数列31 例題 答え
数学的帰納法(1)
10
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      高校数学Bの問題

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      数列

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          漸化式と数学的帰納法

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校数学B

              高校数学B