高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!肝臓の働き①

247

5分でわかる!肝臓の働き①

247

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

肝臓の働き①

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント1 答え全部

これでわかる!
ポイントの解説授業
lecturer_avatar

肝臓の構造について、前回の授業で確認しましたね。いよいよ肝臓の働きに注目していきましょう。肝臓には、なんと7つも働きがあります。

血糖量を調節する働き

lecturer_avatar

肝臓の1つ目の働きは 「血糖量の調節」 です。

lecturer_avatar

血糖量とは、簡単に言うと血液中の グルコース の量のことで、血液中の糖分の量を意味します。血液中のグルコース濃度(1dL中に含まれるグルコース量)は 血糖値 という言葉で表すことが多いですね。

lecturer_avatar

細胞にとって糖分はエネルギー源となります。したがって、血液中の血糖量が低すぎるのはよくありませんし、高すぎるときには糖分をストックしておいたほうがよいでしょう。このように血糖量が一定の範囲におさまるように調節を行っているのが肝臓なのです。

小腸で分解されたグルコースが肝臓へ

lecturer_avatar

血糖量の調節のプロセスを詳しくみていきましょう。

lecturer_avatar

私たちは、糖分を食べ物によって摂取しますね。口から取り入れた食べ物は胃を通じて小腸にいき、小腸で糖分は グルコース に分解されます。さらにグルコースは、毛細血管に吸収され 肝門脈 を流れて肝臓へと到達します。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント1 図のみ

グリコーゲンとして蓄えると「血糖値↓」

lecturer_avatar

肝臓では、グルコースがそのままの状態でストックされるわけではありません。グルコース同士がいくつか結合( 重合 )して グリコーゲン として、肝臓に蓄えられるのです。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント1 図のみ
lecturer_avatar

血糖値というのは、血液中のグルコース濃度なので、 肝臓でどんどんグリコーゲンへと変わることで、血液中のグルコースの量は減り、血糖値を下げる ことができるのです。

グルコースとして放出すると「血糖値↑」

lecturer_avatar

逆に、血糖値を上げたいときにはどうしますか? 蓄えたグリコーゲンをグルコースに分解して血液に放出すると、血液中のグルコースの量は増え、血糖値は上がっていきます。

高校 生物基礎 体内環境の維持25 ポイント1 Point穴埋め
lecturer_avatar

肝臓の1つ目の役割が「血糖量の調節」であること。また血糖量の調節は、グルコースをグリコーゲンとして蓄えたり、グリコーゲンをグルコースとして放出したりして行っていることをおさえておきましょう。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

肝臓の働き①
247
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      体内環境の維持

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          体液の循環と肝臓

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎