高校生物基礎

高校生物基礎
5分で解ける!遺伝子の発現:発生に関する問題

21

5分で解ける!遺伝子の発現:発生に関する問題

21

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の問題と解説

練習

一緒に解いてみよう

高校 生物基礎 遺伝子28 練習 カッコ空欄

解説

これでわかる!
練習の解説授業

発生のプロセスで、形質発現はどのようにして起こるか

高校 生物基礎 遺伝子28 練習(1)

lecturer_avatar

ショウジョウバエのだ腺染色体は、巨大でしたね。この膨らみは パフ と言いました。

高校 生物基礎 遺伝子28 練習(2)

lecturer_avatar

パフはRNAのヌクレオチドをどんどん吸い込んでいきましたね。パフでは、DNAからRNAへのプロセスである 転写 が行われていましたね。

高校 生物基礎 遺伝子28 練習(3)

lecturer_avatar

発生段階について見ていくと、ショウジョウバエが幼虫になるためには幼虫になるためのタンパク質があり、その幼虫からさなぎになるためには、さなぎになるためのタンパク質があり、それはパフの位置を変えて新たなタンパク質を作ることによって発生が進んでいます。つまり実験から、 「発生の段階で必要となるタンパク質が異なる」 ということがわかります。

答え
高校 生物基礎 遺伝子28 練習(3)
遺伝子の発現:発生
21
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      遺伝子

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          遺伝子とゲノム

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎