高校生物基礎

高校生物基礎
5分でわかる!多細胞生物

24

5分でわかる!多細胞生物

24

子どもの勉強から大人の学び直しまで
ハイクオリティーな授業が見放題

カンタン登録1分

この動画の要点まとめ

ポイント

多細胞生物

高校 生物基礎 細胞5 ポイント2

これでわかる!
ポイントの解説授業

1つ1つの細胞に明確な役割

lecturer_avatar

多細胞生物の例も確認していきましょう。

高校 生物基礎 細胞5 ポイント2 イヌの写真のみ
lecturer_avatar

上はイヌの写真です。もちろん10億年前にイヌがいきなり誕生したわけではないですが、多細胞生物の例として挙げています。

lecturer_avatar

細胞群体も多細胞生物も、細胞が集団を形成しているという点では同じです。
ただし、多細胞生物が細胞群体と異なるのは、 「1つ1つの細胞に明確な役割がある」 という点でしたね。たとえばイヌであれば鼻の細胞と足の細胞では果たしている役割は明確に異なりますよね。

分離された細胞は生きていけない

lecturer_avatar

多細胞生物のもうひとつの大きな特徴は 分離された細胞は、それ1つでは生きることができない という点です。例えばイヌの鼻の細胞を一つ取り出したところでその細胞は歩くことも消化もできません。役割分担を行っているが故の特徴ですね。

高校 生物基礎 細胞5 ポイント2
lecturer_avatar

多細胞生物は様々な例がみなさん思いつくとおもいますが、判断に困りそうなところで一つ例をあげると、クラゲも多細胞生物です。

この授業の先生

星野 賢哉 先生

高校時代に生物が苦手だった経験をいかし、苦手な生徒も興味をもてるように、生命現象を一つ一つ丁寧に紐解きながら、奥深さと面白さを解説する。

多細胞生物
24
友達にシェアしよう!
  • 学校で使っている教科書にあわせて勉強できる

      会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
      ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
      こちらをご覧ください。

      この授業のポイント・問題を確認しよう

      細胞

          会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
          ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
          こちらをご覧ください。

          細胞の構造

              会員登録をクリックまたはタップすると、利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
              ご利用のメールサービスで @try-it.jp からのメールの受信を許可して下さい。詳しくは
              こちらをご覧ください。

              高校生物基礎